ロジャース・オルガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロジャース・オルガンの意味・解説 

ロジャース・オルガン

(ロジャース・インストゥルメンツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 08:46 UTC 版)

ロジャース・オルガン(Rodgers Organ)は、アメリカ合衆国の製造メーカー「ロジャース・インストゥルメンツ」による、デジタル式教会向けクラシック・オルガン。「ロジャース・インストゥルメンツ」社の設立は1958年、オレゴン州にて創業。

略歴

教会に設置された、4段鍵盤のロジャース・オルガン

半導体素子を使用した電子回路によるクラシック・オルガンを初めて製造、1958年「ロジャース・インストゥルメンツ」社を創業。テクトロニクス(Tektronix)社の役員と創業した技術者で経営が行われていた。1960年トランジスタを用いたアンプを開発。1972年、本パイプ式と電子式の両方を持ち合わせ融合させた、いわゆる「ハイブリッド式」オルガンを開発。音楽的に世に認められる成功をおさめた。

1977年9月、アメリカ合衆国最大のテレビ・ラジオ・ネットワークを有する放送局CBS社の多角経営の流れを受け、ロジャース・インストゥルメンツ社は同社の傘下に入った。当時のCBSは、ピアノの名門ブランド「スタインウェイ (Steinways & Sons)」、ギターの名門ブランド「フェンダー (Fender)」、エレクトリック・ピアノの名門ブランド「ローズ (Rhodes)」、管楽器の名門ブランド「ゲマインハート(Gemeinhardt)」他の、多数の名門楽器ブランドを有するに至った。ロジャース・インストゥルメンツ社はしばらくCBS社に経営権があったが、1985年「スタンウェイ・ミュージカル・プロパティーズ (Steinway Musical Properties)」社が、同じくCSB社傘下のスタンウェイとゲマインハート社、およびロジャース・インストゥルメンツ社の3社を買収した。

1986年、世界で最初にMIDI機能を搭載したクラシック・オルガンを製造。1990年「パラレル・デジタル・イメイジング」技術を搭載、オルガン音の力強さと本物らしさを追求した画期的な技術を開発、1999年「ルーム・モデリング技術」の開発に成功。2009年、USBメモリーによるデータのやり取りを可能にした。2011年、ローランド社固有の専用チップSSC技術を、500シリーズの製品ラインナップに搭載。2012年、最高峰の製品ラインナップ「INFINITYシリーズ」を投入した。

これらの開発は、1988年5月、日本のローランド株式会社がロジャース・インストゥルメンツ社を買収し、以降同社がローランドの子会社であったことによる。2社間では相互に固有の音源技術の交換がなされ、オルガンの設計・開発が行われた。また、米国オレゴン州の工場では、ロジャース・オルガンに加えローランド・ブランド製品も生産されていた。

2016年1月、事業再編を進めていたローランド株式会社は、ロジャース・インストゥルメンツ社をオランダのVandeweerd familyに売却[1]。その後日本国内では、河合楽器製作所がロジャース社の販売代理店となっている[2]

脚注

  1. ^ 「IN MEMORY OF IKUTARO KAKEHASHI」 - RODGERS INSTRUMENTS US LLC WEBサイト
  2. ^ 「DEALERS」 - RODGERS INSTRUMENTS US LLC WEBサイト

外部リンク

ロジャース (Rodgers Instruments Corporation :英語)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジャース・オルガン」の関連用語

ロジャース・オルガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャース・オルガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジャース・オルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS