ロザリー・ラモルリエール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 15:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
![]() |
この記事はフランス語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ロザリー・ラモルリエール(Rosalie Lamorlière; 1768年3月3日- 1848年2月2日)は、コンシェルジュリーでマリー・アントワネットに仕えた文盲の女中。
平民の靴職人の娘。本名はマリー・ロザリー・ドラモルリエール。フランス革命当時に教会や聖職者が弾圧された宗教事情ゆえに聖母マリアを想起させるファーストネーム「マリー」と貴族の姓の前に付く「ド」と同じ響きの「ドラモルリエール」の「ド」を隠して「ロザリー・ラモルリエール(Rosalie Lamorlière)」と名乗っていた。生涯独身だったが、一人娘がいた。後年、当時を振り返り手記を残した。アントワネットが処刑される日、彼女の髪を切り白いリボンを渡された[1]。

人気のメディア
参考文献
- ^ Lenotre, G. (1907). The Last Days of Marie Antoinette
- ロザリー・ラモルリエールのページへのリンク