レディングの戦い_(871年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レディングの戦い_(871年)の意味・解説 

レディングの戦い (871年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 01:32 UTC 版)

レディングの戦い
大異教軍
871年1月4日
場所 レディング, バークシャー
結果 ヴァイキングの勝利
衝突した勢力
ウェセックス王国 デーンロウヴァイキング
大異教軍
指揮官
エゼルレッド
アルフレッド
エゼルウルフ
バイセジュ
ハーフダン・ラグナルソン
戦力
不明 不明

レディングの戦いまたはリーディングの戦い[要出典](英語Battle of Reading) は、871年1月4日に、イングランドバークシャーレディングで、バイセジュとハーフダン・ラグナルソン率いるデーン人エゼルレッドアルフレッド率いるウェセックス王国軍を破った戦い。この戦いと経緯はアングロサクソン年代記に記されており、この戦いはレディング市が最初に歴史上に登場した事件でもある[1][2][3]

ウェセックス王国に侵攻したデーン人は、レディングに駐屯した。ここはテムズ川とケネット川に挟まれ、西側は城壁に守られていた。レディング到着から3日後、デーン軍の一部が別行動をとり、エングフィールドの戦いでバークシャーのエアルドルマン・エゼルウルフ率いるウェセックス軍に大敗を喫した。多くのデーン人が殺され、生き残った者はレディングに追い返された[1][2]

4日後、エゼルウルフの軍にエゼルレッド王率いるウェセックスの本軍が合流し、レディングに向けて進軍した。ウェセックス軍は城壁に強襲を仕掛け、凄惨な戦闘が行われたが、デーン人はこれを撃退することに成功し、エゼルウルフは戦死した。ウェセックス軍は撤退を強いられ、逆にデーン人は体勢を立て直してウェセックス侵攻を再開した[1]

レディングの戦いの後、エゼルレッド王とアルフレッドの兄弟は軍を改革し、4日後のアッシュダウンの戦いで勝利した。デーン人は一旦レディングへの撤退を余儀なくされたが、1月22日のベイズの戦い、3月22日のマートンの戦いでは勝利を重ねた。871年の後半までレディングに居座ったデーン人は冬越しのためにロンドンへ撤退し、以後エゼルレッドの跡を継いだアルフレッドと長きにわたり抗争を続けることになる[1]

脚注

  1. ^ a b c d Phillips, Daphne (1980). The Story of Reading. Countryside Books. pp. 14–15. ISBN 0-905392-07-8 
  2. ^ a b Ford, David Nash. “Viking invasion of Reading”. Royal Berkshire History. Royal Berkshire History. Nash Ford Publishing. 2009年5月26日閲覧。
  3. ^ Historical Events for Year 871”. HistoryOrb.com. 2009年5月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レディングの戦い_(871年)」の関連用語

レディングの戦い_(871年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レディングの戦い_(871年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレディングの戦い (871年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS