レイディオ (炭酸飲料)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レイディオ (炭酸飲料)の意味・解説 

レイディオ (炭酸飲料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レイディオ (RADIO) とは、コカ・コーラ北海道コカ・コーラボトリング三笠コカ・コーラボトリング近畿コカ・コーラボトリングにより販売されたコーラ飲料の一種である[1]

1990年代前半に日本のソフトドリンク市場では炭酸を弱めた微炭酸飲料がブームとなっており[2]mistioダイドードリンコ)やシャッセ(キリン)などの商品が各社から発売された時期があった[3]

この背景のもと、コカコーラは1995年に微炭酸コーラ「レイディオ」を発売[2]。「ゴクゴク飲める微炭酸コーラ」というキャッチコピーで販売された[2]。味はコカ・コーラと類似しているが[4]、炭酸は弱めでライム系のかすかな香り付けがしてあったことにより、気温が暑い時にコカ・コーラよりは飲みやすくなるよう作られていた[2]

翌1996年にはパッケージデザインと味がリニューアルされ、甘さが抑えられ、暑い時期により飲みやすくなるよう調整された。「微炭酸という新しいジャンルのなかでかなり完成された出来」[5] と高い評価を受けることもあったが、一般消費者には受け入れられず[6]、1997年から1998年頃には中止された。

その後、「コカ・コーラでコーク以外のコーラが定着した試しは無い」と評され[1]、過去のコカ・コーラ社の他の飲料にも見られたように「自社のコーラを喰ってしまうというジレンマ」に陥ったなどとする分析がなされている[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 久須美 雅士 「リクエストにお応えして(1999年)」 『ソフトドリンク・アーカイブ』http://softdrinks.org/request/req1999.htm2012年7月7日閲覧 
  2. ^ a b c d 中本 晋輔 「RADIO(初期版)」 『コーラ白書』、2007年2月18日http://www.colawp.com/database/cola.php?cola_id=65 
  3. ^ 「RADIO」 『80年代から90年代の懐かしい画像を集めるブログ』 、2012年3月23日。 オリジナルの2012年12月6日時点によるアーカイブhttps://archive.is/20121206010226/http://natsukashigazo.blog.fc2.com/blog-entry-4.html 
  4. ^ 小河 勝哉 『コカ・コーラ、ファンタ』、1996年3月22日http://www12.plala.or.jp/canjuice/cocacola.htm 
  5. ^ 中本 晋輔 「RADIO(後期版)」 『コーラ白書』、2007年2月18日http://www.colawp.com/database/cola.php?cola_id=66 
  6. ^ a b 久須美 雅士 『あのソフトドリンクをもう一度9』 All About、2007年9月3日http://allabout.co.jp/gm/gc/218105/2/ 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイディオ (炭酸飲料)」の関連用語

レイディオ (炭酸飲料)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイディオ (炭酸飲料)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイディオ (炭酸飲料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS