ルーファスポロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルーファスポロックの意味・解説 

ルーファス・ポロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 10:14 UTC 版)

ルーファス・ポロック
ポロック(2017年)
生誕 1980年(44 - 45歳)
出身校
博士論文 Should We Give Every Cow Its Calf? Monopoly, Competition and Transaction Costs in the Promotion of Innovation and Creativity (2008)
博士課程
指導教員
  • ルパート・ガッティ
  • デビッド・ニューベリー英語版
公式サイト
rufuspollock.com
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ルーファス・ポロック1980年 - )は、イギリス経済学者、活動家、社会起業家である。

2004年に非営利団体オープンナレッジ財団を設立し、2015年までその代表を務めるなど、世界的なオープンナレッジおよびオープンデータ運動の中心的存在であった。2007年から2010年にかけてエマニュエル・カレッジにて経済学のミード・フェローを務め、2010年から2013年にはシャトルワース財団英語版のフェローを務めた[2][3][4]。2012年にはアショカ・フェローに任命され[5]、ケンブリッジ大学知的財産・情報法センターのアソシエイトを務めている[4]。また、Open Knowledge Internationalの理事としても活動を継続している。Open Knowledge Internationalを離れた後は、社会変革全般に関心を広げ、2016年には新たな非営利団体「Life Itself」を共同設立した[6]。その後も、情報時代の経済と政治に関する活動を継続しており、2018年には『The Open Revolution: Rewriting the Rules of the Information Age』を出版している。

Open Knowledge International在籍中には多数のプロジェクトを立ち上げ、それらの多くは現在も継続中である。2005年には、オープンコンテントおよびオープンデータに関する初の正式な定義であるオープンの定義を策定し、以後標準的な参照定義となっている。2005年から2006年にかけては、データセット、特にオープンデータセットの検索および共有のためのオープンソースソフトウェアCKANの初版を開発した。CKANは発展を続け、世界の主要なオープンデータプラットフォームソフトウェアとして、米国や英国を含む各国政府によって利用され、数百万件の公共データセットの公開に使用されている。

彼はまた、Open Rights Group(2005年、共同設立者および理事)、Foundation for a Free Information Infrastructure英語版(2005–06年、イギリス部門ディレクター)[7][8]クリエイティブ・コモンズUK、Datopian(設立者)、Life Itself(共同設立者)など、他の複数の団体の設立や運営にも関わってきた[9]

活動

ポロックの2018年の著書

2004年5月24日、ポロックはイギリスのケンブリッジにて、世界的な非営利ネットワークであるオープンナレッジ財団を設立した。この団体は、オープンデータやオープンコンテンツなど、自由に利用可能な情報(オープンナレッジ)の促進と共有を目的としている[10][11][12]

2007年および2009年に、著作権の保護期間の最適化に関する重要な論文を2本発表した。そこでは、U統計量英語版に基づき推定可能なパラメータを用いた経済モデルにより、最適な著作権期間は15年であり、現行のいかなる著作権期間よりも著しく短いと提唱した[13][14]

彼はエマニュエル・カレッジにて経済学のミード研究フェローを務めた[15]

2009年には、ウェブの発明者であるティム・バーナーズ=リーにより、「Raw Data Now」ミームの創始者として称賛された[16]

2010年には、イギリス政府のPublic Sector Transparency Boardの設立時の4名の委員の一人として任命された[17][18]

2018年には初の著書『The Open Revolution: Rewriting the Rules of the Information Age』を出版し、オンラインで自由にダウンロード可能な形で公開した。

著作

脚注

  1. ^ Oundle Lecture: The Second Renaissance”. Oundle School (2023年6月23日). 2025年4月22日閲覧。
  2. ^ Shuttleworth Fellowship”. Rufus Pollock. 2011年1月20日閲覧。
  3. ^ Rufus Pollock ─ Open data, open knowledge”. Shuttleworth Foundation (2010年9月). 2011年1月20日閲覧。
  4. ^ a b Open Knowledge: Staff”. 2015年2月21日閲覧。
  5. ^ Rufus Pollock”. ashoka. 2025年4月22日閲覧。
  6. ^ Wise Society · Rufus Pollock Online”. rufuspollock.com. 2020年11月7日閲覧。
  7. ^ FFII (2005年7月4日). “SMEs call on European Parliament to protect them from software patents” (英語). FFII. 2020年11月7日閲覧。
  8. ^ FFII (2005年7月6日). “European Parliament says no to software patents” (英語). FFII. 2020年11月7日閲覧。
  9. ^ People” (英語). Life Itself (2020年3月9日). 2020年11月7日閲覧。
  10. ^ オープンナレッジ財団 launched”. オープンナレッジ財団 Weblog. 2015年10月25日閲覧。
  11. ^ Davies, Tim (2014年4月12日). “Data, information, knowledge and power – exploring Open Knowledge's new core purpose”. Tim's Blog. 2015年10月25日閲覧。
  12. ^ Open Knowledge: About”. okfn.org. 2015年10月25日閲覧。
  13. ^ Rufus Pollock (2007年10月1日). “Optimal copyright over time: Technological change and the stock of works”. ケンブリッジ大学. 2013年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月11日閲覧。 “The optimal level for copyright has been a matter for extensive debate over the last decade. Using a parsimonious theoretical model this paper contributes several new results of relevance to this debate. In particular we demonstrate that (a) optimal copyright is likely to fall as the production costs of 'originals' decline (for example as a result of digitization) (b) technological change which reduces costs of production may imply a decrease or a decrease in optimal levels of protection (this contrasts with a large number of commentators, particularly in the copyright industries, who have argued that such change necessitates increases in protection) (c) the optimal level of copyright will, in general, fall over time as the stock of work increases.”
  14. ^ Rufus Pollock (2009年6月15日). “Forever minus a day? Calculating optimal copyright term”. ケンブリッジ大学. 2013年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月11日閲覧。 “The optimal term of copyright has been a matter for extensive debate over the last decade. Based on a novel approach we derive an explicit formula which characterises the optimal term as a function of a few key and, most importantly, empirically-estimable parameters. Using existing data on recordings and books we obtain a point estimate of around 15 years for optimal copyright term with a 99% confidence interval extending up to 38 years. This is substantially shorter than any current copyright term and implies that existing terms are too long.”
  15. ^ Mr Rufus Pollock”. ケンブリッジ大学. 2013年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月4日閲覧。
  16. ^ ティム・バーナーズ=リー. “Credits for Linked Data talk at TED, 2009”. World Wide Web Consortium. 2012年2月8日閲覧。
  17. ^ About”. Rufus Pollock (2013年10月15日). 2015年2月21日閲覧。
  18. ^ Public Sector Transparency Board”. GOV.UK. 2015年2月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルーファスポロックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーファスポロック」の関連用語

ルーファスポロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーファスポロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーファス・ポロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS