リーチインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リーチインの意味・解説 

リーチイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 04:42 UTC 版)

リーチインとは、冷蔵または冷凍した状態のまま商品を陳列することができる、ガラス扉付きの什器のこと。主にコンビニエンスストアなどの小売店などで利用される。また、飲食店でもみられることがある。

リーチインの種類

リーチインには、次の2つの種類がある。

  • 什器の裏側にも扉があり、裏側から商品を補充できるタイプ
  • 什器の裏側に扉がなく、売場側から商品を補充するタイプ
コンビニでは、冷凍食品の陳列で採用されている。

リーチインとウォークインの違い

ウォークインは、ショーケースとストックルームが一体化したプレハブ冷蔵庫であり、プレハブ冷蔵庫内に、棚を置き商品を冷やし、従業員がプレハブ庫の中に入って商品の補充、品出しをし、お客さんがガラス扉を開けて商品を取り出すという点がリーチインと異なる。また、プレハブ庫内をユニットクーラー(クーリングコイル)で、冷やしているという点も異なる。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーチイン」の関連用語

リーチインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーチインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーチイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS