リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン (シュレースヴィヒ公妃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン (シュレースヴィヒ公妃)の意味・解説 

リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン (シュレースヴィヒ公妃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 09:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン
Richardis von Schwerin
シュレースヴィヒ公妃
在位 ? - 1364年

死去 1386年以前
配偶者 シュレースヴィヒ公ヴァルデマー5世
子女 ヴァルデマー
ヘンリク
家名 ハーゲン家
父親 シュヴェーリン=ヴィッテンブルク伯グンツェリン6世
母親 リヒャルディス・フォン・テクレンブルク
宗教 キリスト教カトリック
テンプレートを表示

リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン(ドイツ語:Richardis von Schwerin, ? - 1386年以前)は、シュレースヴィヒ公ヴァルデマー5世(デンマーク王ヴァルデマー3世)の妃。シュヴェーリン=ヴィッテンブルク伯グンツェリン6世とリヒャルディス・フォン・テクレンブルクの娘で、スウェーデン王妃リヒャルディス・フォン・シュヴェリーンの叔母にあたる。

生涯

結婚の年は不明である。夫ヴァルデマー5世は1326年から1329年までデンマーク王位についており、もし結婚したのが1329年以前であれば、リヒャルディスはデンマーク王妃でもあったことになる。リヒャルディスについては、夫ヴァルデマー5世とデンマーク王ヴァルデマー4世の間に起こった戦争のさなかの1358年に起こった出来事が知られている。ヴァルデマー4世はアルス島スナボー城を包囲攻撃したが、スナボー城にはこの時リヒャルディスが住んでいた。リヒャルディスは長期にわたり城を守ったが、それが不可能となった時、リヒャルディスは門を開けヴァルデマー4世のところに慈悲を乞うため、娘たちと城内にいた全ての女性とともに歩いて向かった。それは受け入れられ、ヴァルデマー4世はリヒャルディスが戦いに関わらないという条件で、城の支配を任せることに同意した。1364年、息子ヘンリクはヴァルデマー4世と和解した。1373年、リヒャルディスはヴァルデマー4世をアルス島を含めた寡婦財産の保護者とした。これがリヒャルディスが記録上に見える最後である。1386年、リヒャルディスの甥テクレンブルク伯オットー6世は、オットーが継承したリヒャルディスの遺産に対し、同じくリヒャルディスの甥のザクセン=ラウエンブルク公エーリヒ3世の継承権を認めた。

子女

  • ヴァルデマー(1338年 - 1360年)
  • ヘンリク(1342年 - 1375年) - シュレースヴィヒ公

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン (シュレースヴィヒ公妃)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン (シュレースヴィヒ公妃)」の関連用語

リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン (シュレースヴィヒ公妃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リヒャルディス・フォン・シュヴェリーン (シュレースヴィヒ公妃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヒャルディス・フォン・シュヴェリーン (シュレースヴィヒ公妃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS