リチャード・ハンドコック (第4代カースルメイン男爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リチャード・ハンドコック (第4代カースルメイン男爵)の意味・解説 

リチャード・ハンドコック (第4代カースルメイン男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 17:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第4代カースルメイン男爵リチャード・ハンドコック英語: Richard Handcock, 4th Baron Castlemaine1826年7月25日1892年4月26日)は、イギリスの貴族、政治家。1874年から1892年までアイルランド貴族代表議員を務めた[1]

生涯

第3代カースルメイン男爵リチャード・ハンドコックと妻マーガレット(Margaret、旧姓ハリス(Harris)、1867年1月27日没、マイケル・ハリスの次女)の長男として、1826年7月25日にアスローンで生まれた[1]王立陸軍士官学校に入学して士官候補生になった後、1844年4月12日にエンサイン英語版(歩兵少尉)としての辞令を購入して、第24歩兵連隊英語版に配属された[2]。中尉に昇進した後、1847年1月22日に第41歩兵連隊英語版に転じた[3]。1852年11月26日、大尉に昇進した[4]。1854年3月、陸軍から引退した[5]

1869年7月4日に父が死去すると、カースルメイン男爵位を継承した[1]。1874年5月9日にアイルランド貴族代表議員に選出され[6]、1892年に死去するまで務めた[1]

1876年時点でウェストミーズ県に11,444エーカーの、ロスコモン県に597エーカーの領地を所有し、合計で年収7,254ポンド相当だった[7]。1883年時点でも領地の面積は同じであり、領地からの収入は年収8,919ポンド相当だった[1]

ウェストミーズ県で治安判事副統監を務めたほか[7]、1889年1月14日にウェストミーズ統監英語版に任命され、1892年に死去するまで務めた[8]

1892年4月26日、心臓病によりモイドラム城英語版で死去、息子アルバート・エドワードが爵位を継承した[1]

家族

1857年2月10日、ルイーザ・マティルダ・ハリス(Louisa Matilda Harris、1836年2月10日 – 1892年1月31日 モイドラム城英語版第2代ハリス男爵ウィリアム・ハリス英語版の娘)と結婚[1]、3男5女をもうけた[9]

  • リチャード・テンプル(1859年11月26日 – 1860年4月12日[1]
  • アグネス・イザベラ(1861年2月7日[9] – 1908年1月4日) - 1885年2月5日、コンウェイ・リチャード・ドブス・ヒギンソン(Conway Richard Dobbs Higginsonサー・ジェームズ・ヒギンソンの息子)と結婚、子供あり[10]
  • フローレンス・マーガレット(1862年2月20日[9] – 1934年4月1日) - 1886年1月14日、ヒューバート・ジョン・ブロートン・アダーリー(Hubert John Broughton Adderley、1931年4月9日没)と結婚、子供あり[10]
  • アルバート・エドワード(1863年3月26日 – 1937年7月6日) - 第5代カースルメイン男爵[10]
  • ロバート・アーサー(1864年4月19日 – 1954年5月31日) - 第6代カースルメイン男爵[10]
  • イーディス・ルイーザ(1865年9月1日[9] – 1891年10月10日、第2代ロスミード男爵ハーキュリーズ・ロビンソン(1933年5月26日没)と結婚[10]
  • マーガレット/メタ(Margaret/Meta、1867年2月2日[9] – 1937年3月1日) - 1891年6月30日、デイヴィッド・ノックス・ラットレッジ(David Knox Ruttledge)と結婚[10]
  • アリス(1868年2月10日[9] – 1937年2月26日) - 1892年10月12日、ミード・ジェームズ・クロスビー・デニス(Meade James Crosbie Dennis、1945年10月27日没)と結婚、子供あり[10]

出典

  1. ^ a b c d e f g h Cokayne, George Edward; Gibbs, Vicary; Doubleday, Herbert Arthur, eds. (1913). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Canonteign to Cutts) (英語). 3 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press, Ltd. pp. 93–94.
  2. ^ "No. 20334". The London Gazette (英語). 12 April 1844. p. 1250.
  3. ^ "No. 20694". The London Gazette (英語). 22 January 1847. p. 254.
  4. ^ "No. 21385". The London Gazette (英語). 26 November 1852. p. 3299.
  5. ^ "No. 21535". The London Gazette (英語). 28 March 1854. p. 976.
  6. ^ "No. 24094". The London Gazette (英語). 12 May 1874. p. 2507.
  7. ^ a b De Burgh, U. H. Hussey (1878). The Landowners of Ireland (英語). Dublin: Hodges, Foster, and Figgis. p. 76.
  8. ^ Sainty, John Christopher (September 2005). "Lieutenants and Lords-Lieutenants (Ireland) 1831-". Institute of Historical Research (英語). 2018年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧
  9. ^ a b c d e f Lodge, Edmund (1869). The Peerage and Baronetage of the British Empire as at Present Existing (英語) (38th ed.). London: Hurst and Blackett. p. 106.
  10. ^ a b c d e f g Townend, Peter, ed. (1963). Burke's Genealogical and Heraldic History of the Peerage, Baronetage and Knightage (英語). 1 (103rd ed.). London: Burke's Peerage Limited. pp. 450–451.

外部リンク

名誉職
先代:
サー・ベンジャミン・チャップマン準男爵英語版
ウェストミーズ統監英語版
1889年 – 1892年
次代:
フランシス・トラヴァース・デイムズ=ロングワース
アイルランドの爵位
先代:
リチャード・ハンドコック
カースルメイン男爵
1869年 – 1892年
次代:
アルバート・エドワード・ハンドコック



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リチャード・ハンドコック (第4代カースルメイン男爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リチャード・ハンドコック (第4代カースルメイン男爵)」の関連用語

リチャード・ハンドコック (第4代カースルメイン男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチャード・ハンドコック (第4代カースルメイン男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリチャード・ハンドコック (第4代カースルメイン男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS