リアール_(フランスの通貨)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リアール_(フランスの通貨)の意味・解説 

リアール (フランスの通貨)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 06:55 UTC 版)

シャルル9世のリアール貨。1574年。銀貨。
ルイ14世のリアール貨。1657年。銅貨。

フランスにおけるリアールリアルフランス語: liard)はかつて使われていた貨幣のひとつ。銅貨とのみ解説されているケース[1]も見られるがこれは末期の姿であり、後述のように銀貨ビロン貨があり形態は時代ごとに異なった。

初出は1439年でこの時は銀貨であり、3ドゥニエの価値があると定められていた[2]アンリ2世(在位:1547年 - )の時代にも重量は1.05グラムで品位179/1000という銀貨であった[3]。シャルル9世の治世でも引き続き鋳造され、次代の1583年にアンリ3世はサン・エスプリ(精霊の)と呼ばれるタイプのリアール貨を発行した。これは1578年に創設した同名のサン・エスプリ勲章をかたどった貨幣であったが、ビロン貨であった[4]

ルイ14世が発行したリアールは銅貨であった[5]。治世中、1654年には3ドゥニエであったものが[6]、1658年に2ドゥニエに切り下げられ[7][8]、1694には再度3ドゥニエの価値に戻された[6]

フランス革命まで存続し、以後は廃止された[2]

慣用句として「無一文である」と表現するとき、フランス語では“n'avoir pas un liard” という用例が見られる[1]

リアールという名前の通貨は、17世紀以降のリュクサンブールリエージュ、オーストリア領ネーデルラントの銀貨として、主要通貨たる地位を占めるようになった[2]

脚注

  1. ^ a b 『ディコ仏和辞典』白水社、2006年、899頁。ISBN 4-560-00038-7 
  2. ^ a b c 平木啓一新・世界貨幣大事典PHP研究所、413頁https://books.google.co.jp/books?id=CSrjCwAAQBAJ 
  3. ^ 久光重平『西洋貨幣史国書刊行会、1995年、796頁https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12202449 
  4. ^ 前掲 (久光 1995, p. 797-798) 。
  5. ^ 前掲 (久光 1995, p. 989) 。
  6. ^ a b Guiboud-Ribaud, Serge (2013). Chroniques d'une frontière sous l'Ancien Régime: les 2 Le Pont-de-Beauvoisin (monographie) (フランス語). Paris: Books on Demand. p. 255. ISBN 978-2-322-03140-5. OCLC 859446456. BNF43668107s {{cite book}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)
  7. ^ Arrêt du conseil d'État du Roi du 20 juin 1658 par lequel Sa Majesté veut que les liards n'aient cours que pour deux deniers seulement .
  8. ^ Arrêt du conseil d'État du Roi du 20 juillet 1658 par lequel sa Majesté ordonne que les liards n'auront cours que pour un denier seulement .



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアール_(フランスの通貨)」の関連用語

リアール_(フランスの通貨)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアール_(フランスの通貨)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリアール (フランスの通貨) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS