ラリー・フォンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラリー・フォンの意味・解説 

ラリー・フォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 10:00 UTC 版)

ラリー・フォン
Larry Fong
出生地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ロサンゼルス
職業 撮影監督
主な作品
300 〈スリーハンドレッド〉
ウォッチメン
SUPER8/スーパーエイト
グランドイリュージョン
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生
キングコング:髑髏島の巨神
ザ・プレデター
テンプレートを表示

ラリー・フォンLarry Fong)は、アメリカ合衆国の映画、テレビの撮影監督である。

生い立ち

カリフォルニア州ロサンゼルス出身である。中学生の頃より、スーパー8mmフィルムを使って自主映画を撮っていた。UCLAを卒業した。

キャリア

ミュージック・ビデオの撮影を手掛けることでキャリアをスタートさせ、その後、テレビCM、テレビドラマ、映画などに手を広げてゆく。

2004年にJ・J・エイブラムスのテレビドラマ『LOST』のパイロット・エピソード「墜落」の撮影を手掛け、ASC賞にノミネートされた[1][2]

2007年にザック・スナイダー監督の映画『300 〈スリーハンドレッド〉』の撮影を務め、その後も同監督の『ウォッチメン』(2009年)、『エンジェル ウォーズ』(2011年)、『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』(2016年)にも参加している。また、2011年にはJ・J・エイブラムス監督の映画『SUPER8/スーパーエイト』の撮影も手掛ける。

フィルモグラフィ

映画

作品名 備考
2018 ザ・プレデター
The Predator
監督: シェーン・ブラック
2017 キングコング:髑髏島の巨神
Kong: Skull Island
監督: ジョーダン・ボート=ロバーツ
2016 バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生
Batman v Superman: Dawn of Justice
監督:ザック・スナイダー
2013 グランド・イリュージョン
Now You See Me
監督: ルイ・ルテリエ
2011 SUPER8/スーパーエイト
Super 8
監督: J・J・エイブラムス
エンジェル ウォーズ
Sucker Punch
監督: ザック・スナイダー
2009 ウォッチメン
Watchmen
2007 300 〈スリーハンドレッド〉
300
2004 Cape of Good Hope 監督: Mark Bamford
2000 Hero
Cost of Living 監督: Stan Schofield

テレビ

作品名 担当エピソード 備考
2010 Cut Throat 監督: Bronwen Hughes
2009 Cop House "Pilot" 監督: ブレット・ラトナー
Anatomy of Hope "Pilot" 監督: J・J・エイブラムス
2006 Secrets of a Small Town "Pilot" 監督: Adam Davidson
2005 The Catch "Pilot" 監督: Jesse Peretz
2004 LOST
Lost
墜落
"Pilot"
「運命の子」、「ケースの中の過去」、「孤独の人」
「手紙」、「閉ざされた心」、「運命」、「眠れぬ夜」も担当
1997 スリープウォーカー
Sleepwalkers
"Pilot" 監督: デヴィッド・ナッター
1992 Red Shoe Diaries "Accidents Happen" & "Just Like That"
監督: Ted Kotcheff

出典

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラリー・フォン」の関連用語

ラリー・フォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラリー・フォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラリー・フォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS