ラモン2世 (リバゴルサ伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラモン2世 (リバゴルサ伯)の意味・解説 

ラモン2世 (リバゴルサ伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 03:23 UTC 版)

ラモン2世
Ramón II
リバゴルサ伯
在位 955年 - 970年

出生 10世紀
死去 970年
配偶者 ガルサンド・ダルマニャック
子女 本文参照
家名 ビゴール家
父親 リバゴルサ伯ベルナルド1世
母親 トダ・ガリンデス・デ・アラゴン
テンプレートを表示

ラモン2世スペイン語:Ramón II, ? - 970年)は、リバゴルサ伯(在位:955年 - 970年)[1][2]

生涯

ラモン2世はリバゴルサ伯ベルナルド1世とトダ・ガリンデス・デ・アラゴンの息子である。母トダはアラゴン伯ガリンド2世・アスナーレスの娘であった。

956年、祖父ラモン1世が計画した自身の伯領内への司教区の創設を推し進めた。最終的にラモン2世はロダ・デ・イサベナに司教座を設けることができたが、ロダ・デ・リバゴルサ司教区はリバゴルサ伯領内に限られ、パリャース伯領には及ばなかった[3]。ラモン2世の息子の1人はロダ司教となった[1]

結婚と子女

ラモン2世はアルマニャック伯ギヨーム・ガルセスの娘ガルサンドと結婚した。2人の間には以下の子女が生まれた。

  • ウニフレド(? - 979年) - リバゴルサ伯
  • アルナルド(? - 990年) - リバゴルサ伯
  • イサルノ(? - 1003年) - リバゴルサ伯
  • アバ(945年以前 - 995年以降) - カスティーリャ伯ガルシア・フェルナンデスと結婚[4]
  • トダ(? - 1011年) - リバゴルサ女伯。パリャース伯スニエー1世と結婚。
  • オデシンド(オディッセン)(? - 975年) - ロダ司教

脚注

  1. ^ a b Mestre 1998, p. 919.
  2. ^ Grup Enciclopèdia Catalana, ed (1968). “Ramon III de Ribagorça”. Gran Enciclopèdia Catalana. Barcelona: Edicions 62. https://www.enciclopedia.cat/gran-enciclopedia-catalana/ramon-iii-de-ribagorca 2022年12月4日閲覧。 
  3. ^ de Riquer i Permanyer 1998, p. 161.
  4. ^ Martínez Díez 2005, p. 459.

参考文献

  • de Riquer i Permanyer, Borja (1998). Història: Política, Societat i Cultura dels Països Catalans Volum 2 La formació de la societat feudal segles VI-XII. Enciclopèdia Catalana. ISBN 84-7739-980-8 
  • Mestre i Campi, Jesús (1998). “Ramon II de Pallars-Ribagorça”. Diccionari d'Història de Catalunya. Edicions 62. ISBN 84-297-3521-6 
  • El condado de Castilla, 711-1038: la historia frente a la leyenda. vol.1. Marcial Pons Historia. (2005). ISBN 8495379945 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラモン2世 (リバゴルサ伯)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラモン2世 (リバゴルサ伯)」の関連用語

ラモン2世 (リバゴルサ伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラモン2世 (リバゴルサ伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラモン2世 (リバゴルサ伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS