ヤコとポコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤコとポコの意味・解説 

ヤコとポコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 02:51 UTC 版)

ヤコとポコ』は、水沢悦子による日本漫画

本作は『もっと!』(秋田書店)にて2012年準備号から2014年AUTUMNにて連載され、同誌休刊後は『eleganceイブ』(同社刊)にて2015年2月号から2022年7月号[1]にて連載された。

スピンオフ作品として同社のWEBコミック誌『Championタップ!』に連載されている『おしえて。ポコ先生』がある[2]

内容

本作は漫画家ヤコと、アシスタントを務める猫型ロボット・ポコの暮らしを描く。

本作の舞台は通信革命によってインターネットと携帯電話が廃止された一方、ロボット工学が発展した世界である[3]。ポコもそのようなロボットであり、『ドラえもん』と符合するところもあるが、「てきとうモード」に設定されているため、小学生程度の能力しかない[3]。一方、3巻では「かみさまモード」と呼ばれる違法なロボットの存在が言及されている[3]

評価

伊藤和弘は朝日新聞のウェブサイト「好書好日」の連載コラムの中で、本作から、太い線と低い頭身といったデザインや、ファンシーな遊園地を思わせる生物モチーフの街並みなど、全編に不思議なノスタルジーを感じたという。また、3か月に1回(季刊ペース)という連載ペースの遅さも作品世界に相応しく、ゆるいながらも細部まで丁寧に作られていると評価している[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ "水沢悦子「ヤコとポコ」完結、新連載は川口まどかが描く"普通じゃない日常コメディ"". コミックナタリー. ナターシャ. 2022年5月26日. 2024年8月24日閲覧
  2. ^ "水沢悦子「ヤコとポコ」3巻発売で序盤をWebに掲載、特典やプレゼントも". コミックナタリー. ナターシャ. 2016年9月8日. 2024年8月24日閲覧
  3. ^ a b c d 伊藤和弘 (2020年2月28日). "インターネットが消えた"優しい世界"で 水沢悦子「ヤコとポコ」(第111回)". 好書好日. 2024年8月24日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤコとポコのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤコとポコ」の関連用語

ヤコとポコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤコとポコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤコとポコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS