モスバーグ_ブラウニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モスバーグ_ブラウニーの意味・解説 

モスバーグ ブラウニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 02:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モスバーグ ブラウニー
モスバーグ ブラウニーの広告。セミオートマチックと誤って表記されている。
種類 多銃身拳銃
開発史
製造期間 1919年から1932年[1]
諸元
銃身 6.4cm[1]

弾丸 .22ロングライフル弾および.22ショート弾[1]
銃砲身 4銃身[1]
作動方式 ダブルアクション
打撃式
照準 アイアンサイト
テンプレートを表示

モスバーグ ブラウニー: Mossberg Brownie)とは.22ロングライフル弾を用いる4銃身の拳銃である。ペッパーボックスピストルデリンジャーとの類似性があり、1920年から1932年にかけてO・F・モスバーグ&サンズ社で生産された[2][3]。ブラウニーは、Shattuck Companyが特許取得し、より早期に出現した拳銃を基礎としている。オスカー・モスバーグはこの会社に所属していた[4]

設計

この拳銃はダブルアクションで作動するトリガーと回転式の撃針を備える。トリガーを引いて撃鉄を解放するたび、連続して各薬室を発火させるために撃針も回転させられる。銃身部分を前方へ開くには、頂部に設けられたラッチによって開放できる。使用済みの薬莢を抜き出すため、モスバーグ社は曲げた板金を付属させた[4]

1986年から1987年、アドバンテージアームズ社ではブラウニーに多数の装備を付けたモデル422を製造した[2]。アドバンテージアームズでは、.22ウインチェスター・マグナム・リムファイア弾を装填できるタイプや、エキストラクターを内蔵したモデルも設計している。

コブライ社では「ポケット・パル」と呼ばれる風変わりな回転式拳銃を製造した。これはブラウニー同様の中折れ機構、レイアウト、撃発システムを装備した。コブライはこれに加え、ユニークな2銃身と2口径システムを組み合わせている。ジグザグな構造の回転弾倉が2個付属しており、1個は.22LR弾を、もう1個は.380ACP弾を装填する。どちらの弾倉をはめ込むかにもよるが、下部の.22口径銃身の射撃と、上部の.380口径銃身を射撃するにあたっては同じ撃鉄を用いる[5]

関連項目

参考文献

  1. ^ a b c d Peterson, Philip. Gun Digest Book of Modern Gun Values: The Shooter's Guide to Guns 1900 to Present (16th ed.). p. 192 
  2. ^ a b James, Gary. "Handguns". Guns & Ammo, February 2003
  3. ^ Flayderman, Norm (2007). Flayderman's Guide to Antique American Firearms and Their Values. Gun Digest Books. p. 399. ISBN 0-89689-455-X 
  4. ^ a b Macar, Dave (1 March 2016). Best of Gun Digest - Handguns & Handgun Shooting. United States: F+W Media. ISBN 1440246106 
  5. ^ Angelfire article on Pocket Pal

「モスバーグ ブラウニー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスバーグ_ブラウニー」の関連用語

モスバーグ_ブラウニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスバーグ_ブラウニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモスバーグ ブラウニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS