メンドーサ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メンドーサ川の意味・解説 

メンドーサ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:52 UTC 版)

メンドーサ川
水源の標高 2,600 m
河口・合流先 サン・フアン川
流域 アルゼンチン
テンプレートを表示

メンドーサ川(メンドーサがわ、スペイン語: Río Mendoza)は、アルゼンチンメンドーサ州を流れる河川である[1]サン・フアン州との境界でサン・フアン川に合流する。

地理

チリとの国境近く、アコンカグア(6,960m)とトゥプンガト(5,682m)の間のアンデス地域にて、バカス川、クエバス川、トゥプンガト川(最大の支流)などが集まってメンドーサ川が形成される。メンドーサ川上流の谷は標高約2,600mから始まり、氷河に起源を持つU字型である。川はウスパジャータに達し、ポトレリージョス谷を通ってプレコルディジェーラを横切り、カチュエタ峡谷に沿って流れ、国道7号に沿って流れて平地に達する。メンドーサ州の州都メンドーサやゴドイ・クルス、ルハン・デ・クージョなどがあるメンドーサ州の中心地の南側を通り、円弧を描いて北東に向きを変え、最終的にはグアナカーチェ湿地に入り、デサグアデーロ川水系の一部であるサン・フアン川に合流する。メンドーサ川は平均50m3/秒の流量があり、乾燥地域の主要なオアシスに水を供給している。ポトレリージョス谷は標高約1,350mであり、ラフティングに適した急流を備えている。ラフティングの難易度を示す夏季のラフティング国際基準はレベルIIIからレベルIVである。ポトレリージョス谷にはダムがあり、水力発電所に水流を供給するダム湖を形成している。

文化

メンドーサ川でのラフティング

川沿いにはカチュエタ・スパやポトレリージョス・ダムなどの観光地がある。メンドーサ州はアルゼンチン・ワイン最大の生産地であり、メンドーサ川はマイプやルハン・デ・クージョなど、メンドーサ州の南緯32度付近の山麓にあるブドウ畑を灌漑している。この地域にはメンドーサ州にあるブドウ畑の17%が集まっており、約360のワイナリーがある[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンドーサ川」の関連用語

1
プエンテ‐デル‐インカ デジタル大辞泉
56% |||||

2
メンドーサ デジタル大辞泉
56% |||||




メンドーサ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンドーサ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンドーサ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS