メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅の意味・解説 

メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 13:35 UTC 版)

メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅
駅舎とホーム
メリート・ディ・ポルト・サルヴォ
Melito di Porto Salvo
アンナ (3.145 km)
(4.017 km) マリーナ・ディ・サン・ロレンツォ
所在地 カラブリア州レッジョ・カラブリア県メリート・ディ・ポルト・サルヴォ
所属事業者 イタリア国鉄
所属路線 イオニカ線
キロ程 442.457 km(タラント起点)
駅構造 地上駅
ホーム 3面4線
開業年月日 1868年1月10日
テンプレートを表示

メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅(メリート・ディ・ポルト・サルヴォえき)はイタリア共和国カラブリア州レッジョ・カラブリア県メリート・ディ・ポルト・サルヴォ町にある、イタリア国鉄イオニカ線の駅である。

駅構造

ホーム

3面4線の地上駅。駅舎側の片側1面と、島式1面2線、駅舎と反対側の片側1面1線からなる。

発車する列車の主な行先[1]
番線 路線 方向 行先 備考
1 92号線 西方向 レッジョロザルノパオラコゼンツァ方面 普通(メリート始発の大部分)
2 東方向 カタンザーロタラント方面 特急、普通
3 西方向 レッジョロザルノパオラコゼンツァ方面 特急、普通(カタンザーロ方面からの直通列車、および始発の一部)

ダイヤ

[2][3]

  • 一日2往復の、タラントとレッジョを結ぶ特急が停車する。
  • 他は全て普通列車で、多数停車するが、停車駅パターンが複数ある。便宜上、本頁では下記の4つの列車種別に分類する。
    • 快速・・・レッジョ - カタンザーロ間に運行。平日2-4時間間隔、休日4時間間隔で停車する。
    • 区間快速・・・メリート始発で、パオラ/コゼンツァ方面に一日2本が運行する。平日のみの運行。
    • 普通・・・レッジョ - ロッチェッラ間に運行。平日2-4時間間隔運行するが、休日は一日2往復しか発車しない。なお、メリート以西は複数駅を通過する。
    • 各停・・・メリート始発で、レッジョ経由でロザルノまで運行される。平日は1-2時間間隔で運行するが、休日は一日3本しか発車しない。なお、アンナは夏季のみ停車(夏季も一部は通過する)。

隣の駅

イタリア国鉄
イオニカ線
特急
レッジョ・カラブリア中央駅 - メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅 - ブランカレオーネ駅
快速(下記以外)
レッジョ・カラブリア・オメーカ駅 - メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅 - ボーヴァ・マリーナ駅
快速(レッジョ行平日最終便)、区間快速
モッタ・サン・ジョヴァンニ・ラッツァーロ駅 - メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅 ← ボーヴァ・マリーナ駅
普通(カタンザーロ行平日初便)
モッタ・サン・ジョヴァンニ・ラッツァーロ駅 → メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅 → コンドフーリ駅
普通(レッジョ行平日初便)
サリーネ・ディ・レッジョ駅 ← メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅 ← コンドフーリ駅
普通(上記以外)、各駅停車(夏季を除く)
サリーネ・ディ・レッジョ駅 - メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅 - マリーナ・ディ・サン・ロレンツォ駅
各駅停車(夏季の大部分)
アンナ駅 - メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅

その他

イタリアの大陸部分最南端の駅で、東北本線の越河~貝田間の緯度に相当する。なお、イタリア最南端の駅は、シチリア島のサンピエーリ駅である。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅」の関連用語

メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメリート・ディ・ポルト・サルヴォ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS