ムハンマド・イブン=アリー・イブン=タバータバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 政治学者 > 政治学者 > ムハンマド・イブン=アリー・イブン=タバータバーの意味・解説 

ムハンマド・イブン・アリー・イブン・タバータバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/14 02:27 UTC 版)

ムハンマド・イブン・アリー・イブン・タバータバー、通称イブン・アッティクタカー1262年頃生、没年不詳)は、中世イスラーム世界の政治学者であり、シーア派に属する。アリー・イブン・アビー・ターリブの20世孫であり、イラクのアルヒッラで生誕したとされる。彼は1302年に、当時恩顧を受けていたイル・ハン国の第7代ハン、ガーザーンの部下であったモスルの太守ファフル・アッディーンに献上する形で、政治論・君主論に関する著作『アルファフリー』を表した[1]

『アル・ファフリー』の中で、著者であるイブン・アッティクタカーは当時の時代状況下で、著者にできうる限りの公平公正な史論を展開しようとしたと述べており[2]、実際シーア派の人物でありながら、正統カリフやウマイヤ朝に対し、簒奪者としての罵倒を浴びせず、四代カリフはその宗教性を賞賛し[3]、ウマイヤ朝初代のカリフムアウィーヤに対しても、そのカリフ位は全体の同意を受けた正当なものであり[4]、また彼は王朝の統治制度を整えた[5]と、その功績をたたえている。しかし同時に、シーア派として、アリーのみを別格で『信者の長』とも呼んでいる[6]

また同書では同時に修辞や雄弁の術を使いすぎることを戒めており、批判の対照としてイブン・スィーナーの医学典範を挙げている[7]

脚注

  1. ^ 『アルファフリー』第1巻訳者はしがき、イブン・アッティクタカー著、池田修、岡本久美子訳、2004年、東洋文庫、p3、p4
  2. ^ 『アル・ファフリー』第1巻序文、イブン・アッティクタカー著、池田修、岡本久美子訳、2004年、東洋文庫、p37
  3. ^ 『アル・ファフリー』第1巻、イブン・アッティクタカー著、池田修、岡本久美子訳、2004年、東洋文庫、p154、p155
  4. ^ 『アル・ファフリー』第1巻、イブン・アッティクタカー著、池田修、岡本久美子訳、2004年、東洋文庫、p211
  5. ^ 『アル・ファフリー』第1巻、イブン・アッティクタカー著、池田修、岡本久美子訳、2004年、東洋文庫、p218
  6. ^ 『アル・ファフリー』第1巻訳注、イブン・アッティクタカー著、池田修、岡本久美子訳、2004年、東洋文庫、p354
  7. ^ 『アル・ファフリー』第1巻序文、イブン・アッティクタカー著、池田修、岡本久美子訳、2004年、東洋文庫、p37、p38

関連項目





固有名詞の分類

政治学者 向山恭一  池井優  ムハンマド・イブン=アリー・イブン=タバータバー  宮里政玄  イアン・シャピーロ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムハンマド・イブン=アリー・イブン=タバータバー」の関連用語

ムハンマド・イブン=アリー・イブン=タバータバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムハンマド・イブン=アリー・イブン=タバータバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムハンマド・イブン・アリー・イブン・タバータバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS