マーメード_(1995年のパチンコ機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーメード_(1995年のパチンコ機)の意味・解説 

マーメード (1995年のパチンコ機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 19:40 UTC 版)

『マーメード』は、1995年2月にSANKYOが発売した、4分割された液晶画面表示が特徴のパチンコ機のシリーズ名。

概要

確率変動機能を搭載した権利物タイプ。水色の液晶画面を4分割表示している。

スタートチャッカーに玉が通過するとデジタルが回転、4つの画面の左上から順に時計まわりで停止していく。この時、7図柄が3つ以上停止するか、すべての画面に魚の図柄が出現するかで大当たりになる[1]

大当たり後は左肩にある電チューが約6秒開放し、その下にある役物の「V」ポケットに玉が乗れば権利獲得。後は、右打ちで権利(3回)を消化していく。1回目の権利終了後は確率変動に突入し、大当たり確率が1/300から1/30までアップする。[2]

スペック

  • マーメードSP
    • 賞球数 7&15
    • 大当たり最高継続 16R
    • 大当たり確率 1/300

図柄

  • 7
  • 魚(上2画面に2種ずつ、下2画面1種ずつの計6種)

演出

リーチアクションはノーマルとスーパーリーチの2種類である。「チャンス」という掛け声とともにサウンドが変化し、デジタルがスロー回転になるのがノーマルリーチ。スーパーリーチは背景が水色から黄色に変わり、サウンドもサンバ調になる。このスーパーリーチに限っては、左下のデジタルが停止して大当たりになるケースのみに発生する。[2]

コンシューマ移植

  • Victory-ZONEシリーズ(PlayStation用)
    • 『Victory-ZONE2』(ソニー・コンピュータエンタテインメント、1996年9月20日発売、SCPS-10025、JAN-4948872100250)にマーメードSPが収録。

サウンドトラック

  • 『ザ・パチンコ・ミュージック・フロム・SANKYO SPECIAL ~愛のパチパチロック~』 キングレコード、1996年2月21日。KICA-1173。
    • BGMが収録されている。

脚注

  1. ^ 白夜書房 1999, p. 183.
  2. ^ a b 宝島社 1995, p. 21.

参考文献

  • 成澤浩一編著『白夜ムック44 パチンコ必勝大図鑑 1000』白夜書房、1999年5月15日。ISBN 978-4-89367-596-5 
  • 石倉笑編著『別冊宝島 パチンコ大勝利Vol.2』宝島社、1995年7月24日。 ISBN 4-7966-0980-6 共通雑誌コード T1065985860499

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マーメード_(1995年のパチンコ機)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーメード_(1995年のパチンコ機)」の関連用語

1
32% |||||

マーメード_(1995年のパチンコ機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーメード_(1995年のパチンコ機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーメード (1995年のパチンコ機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS