マルティノフの宝物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルティノフの宝物の意味・解説 

マルティノフの宝物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 15:44 UTC 版)

マルティノフの宝物
材質銀と宝石
製作6世紀から7世紀
時代/文化遊牧民
所蔵ウクライナ国立歴史博物館
大英博物館
識別1912,0610.1-22 (BM)
大英博物館での展示

マルティノフの宝物: Мартинівський скарб)は、1909年にウクライナチェルカースィ州マルティニウカ村ウクライナ語版で発見された116個の銀製品(総重量約3.3kg)からなる遺物である。この遺物は現在、キーウウクライナ国立歴史博物館ウクライナ語版とロンドンの大英博物館に保存されている[1]。その起源はおよそ西暦6〜7世紀に遡ることができる。

起源

研究者は、この遺物が属する文化についてさまざまな仮説を示してきた。最も有力な説は、この遺物をアンテスのペンコヴォ文化と結び付けるものである。

概説

宝物には、「踊る男」と呼ばれる擬人化された銀の人形が4体含まれている。さらに、動物の人形が5体、腓骨が3体、放射頭のブローチ、6つの腕輪、ティアラ、イヤリング、ネックリング、バックル、ベルトの金具、馬具などが含まれています。これらの意匠は、フン族ブルガール人、またはアヴァール人の影響を受けたものと見なされることがある[2]

参考文献

  • Лев Клейн. “Пляшущие человечки Конан-Дойля на Руси” (ロシア語). 2024年3月22日閲覧。
  • Корзухина Г. Ф. Клады и случайные находки вещей круга «Древностей антов» в Среднем Поднепровье. Каталог памятников // МАИЭТ. Вып. V. Симферополь, 1996. С. 352—425, 525—705.
  • Рыбаков Б. А. Древние русы // Советская археология. Т. XVII. 1953. С. 76-89.
  • Ludmila Pekarskaya; Dafydd Kidd (1995年). "New Insight into the 6th-7th Century Silver Hoard from Martynovka (Ukraine)". Mémoires de l'Association française d'archéologie mérovingienne (英語). pp. 351–360. 2024年3月22日閲覧

脚註

出典

  1. ^ Martynivka” (英語). British Museum. 2024年3月22日閲覧。
  2. ^ British Museum Highlights” (英語). 2015年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マルティノフの宝物のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マルティノフの宝物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルティノフの宝物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティノフの宝物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS