マルセルタビュトーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルセルタビュトーの意味・解説 

マルセル・タビュトー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/23 17:21 UTC 版)

マルセル・タビュトーMarcel Tabuteau1887年 - 1966年)はフランスオーボエ奏者。主にアメリカで活動した。

経歴 

パリ近郊コンピェーニュに生まれ、パリ音楽院でジョルジュ・ジレーに師事、首席で卒業した。

その後アメリカに渡り、ウォルター・ダムロッシュ指揮のニューヨーク交響楽団(後にニューヨーク・フィルハーモニックと合併)を経て1912年からフィラデルフィア管弦楽団(指揮・レオポルド・ストコフスキー)首席オーボエ奏者。またカーティス音楽院教授を兼ねる。

第二次大戦後、パブロ・カザルス指揮のプラード音楽祭、ペルピニァン音楽祭にも数多く出演。1953年に退団してフランスに戻り、個人レッスンやリード材(ケーン)の栽培などに余生を送った。アメリカの殆どのオーボエ奏者が、何らかの形で彼の影響下にあると言われ、名教師として名を残している。

講義記録

晩年の1965-1966年にニースの自宅で録音された講義記録がCD化されている。 Boston Records BR1017CD [1] 

人物・逸話

ストコフスキーと強い信頼関係を持っていたが、後任のオーマンディとは、特に後期には軋轢が生じた。退団の際に今後の楽しみを訊かれ、「これからはオーマンディの指揮で演奏しないで済む事が余生の最大の楽しみ」と公言し、最後のリハーサルの後での挨拶では、皮肉に満ちたスピーチを行なったため、いたたまれなくなったオーマンディが席を外すといったエピソードもある。この二人の齟齬は、タビュトーの後任者であるジョン・デ・ランシーの時代まで引き継がれ、華やかなフィラデルフィア・サウンドの影の部分を物語る経緯である。

アメリカのオーボエ・リード製作への影響

オーボエのリードは通常、奏者が自分の好みや主張に従って自作する事が多いが、その際に全体の長さの半分くらいの部分から表皮を削り取り(スクレープ)、残りの部分に手を付けない事が多い。しかし彼は全体の80%ほどにスクレープを施すスタイル(ロング・スクレープ)を好み、門下にも奨励した。その結果、20世紀前半以降、現代のアメリカ圏(カナダやプエルト・リコまで含む)では、このタイプが殆どを占め、「アメリカン・スタイル」として知られている。但し、近年ではヨーロッパ大陸でのスタイルとの折衷や互換性も復活する傾向にある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マルセルタビュトーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルセルタビュトーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルセル・タビュトー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS