マリー・ルイ・ジョルジュ・コロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリー・ルイ・ジョルジュ・コロンの意味・解説 

マリー・ルイ・ジョルジュ・コロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 23:51 UTC 版)

マリー・ルイ・ジョルジョ・コロン

マリー=ルイ=ジョルジュ・コロン(Marie-Louis-Georges Colomb、筆名クリストフェ(Christophe)、1856年5月25日 - 1945年1月3日)は、フランスの生物学者、教育者である。1989年から1904年の間に少年向けの雑誌 "Le Petit Français" などに発表されたいくつかのシリーズ絵物語(漫画)作品でも知られる。

略歴

オート=ソーヌ県のルアー(Lure)に校長の息子として生まれた[1]。少年時代の経験は作品 "Sapeur Camember" に生かされている。高等師範学校(Ecole Normale Supérieure)を1878年に卒業し、数学、物理学、博物学の学位を得た。仲間の学生には哲学者のアンリ・ベルクソンがいる。名門高校、リセ・コンドルセで博物学を教えた。1884年にリールのリセ・フェデルブ(Lycée Faidherbe)の教授となった。1887年にパリ大学の植物学の助手(préparateur de botanique)となり、博物学の博士号を得た[2]。さまざまな新聞に挿絵を描いて収入を得るようになり、1889年に最初のバンド・デシネ(「続き漫画」)の作品 "La Famille Fenouillard" を発表し、その後多くの作品をクリストフェの筆名で発表した(筆名は探検家のクリストファー・コロンブスのファーストネームにちなむ)[3]

パリのソルボンヌ大学の講師となり、最終的には植物研究所の副所長となった。多くの植物学、動物学の教科書を執筆した。1924年から1939年の間、Radio-Parisで講義を行った[4]。70年以上にわたって、コレージュ・セヴィニエで教職にあった。

コロンのバンド・デシネ作品

作品

  • La Famille Fenouilard (1889年 - 1893年)
  • Les Facéties du sapeur Camember (1890年 - 1896年)
  • L'Idée fixe du savant Cosinus (1893年 - 1899年)
  • Les Malices de Plick et Plock (1893年 - 1904年)

脚注

  1. ^ François Caradec, Christophe, P. Horay, 1981, p. 13
  2. ^ François Caradec, Christophe, Paris, Horay, 1981, p. 81
  3. ^ François Caradec, Christophe Colomb, Bernard Grasset, 1956, p. 58
  4. ^ François Caradec, Christophe, P. Horay, 1981, p. 179



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー・ルイ・ジョルジュ・コロン」の関連用語

1
32% |||||

マリー・ルイ・ジョルジュ・コロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー・ルイ・ジョルジュ・コロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー・ルイ・ジョルジュ・コロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS