マリア・フェレルストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・フェレルストの意味・解説 

マリア・フェレルスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 22:16 UTC 版)

マリア・フェレルスト
Maria Verelst
マリア・フェレルスト作、マールバラ公夫人と娘
誕生日 1680年
出生地 ウィーン
死没年 1744年
死没地 ロンドン
テンプレートを表示

マリア・フェレルスト(Maria Verelst、1680年1744年)は、オランダに出自を持つ画家で、イギリスで肖像画家として活躍した女性である。

略歴

ウィーンで生まれた[1]。祖父のピーテル・ヘルマンスゾーン・フェレルスト(Pieter Hermansz. Verelst: c.1618-c1678)は、オランダ、ドルトレヒト生まれで画家になり、父親のヘルマン・フェレルスト(Herman Verelst、1641-1702)と父親の兄弟のシモン・ピーテルスゾーン・フェレルスト(Simon Pietersz. Verelst: 1644-1710?) とヨハネス・フェレルスト(Johannes Verelst: 1648-1734)も画家であった。兄のコルネリス・フェレルスト(Cornelis Verelst: 1667?–1734)も画家になった。父親はアムステルダム、イタリア、リュブリャナパリウィーンで働いた後、オスマン帝国による第二次ウィーン包囲が起こった1683年に父親の兄弟がすでに働いていたロンドンに家族と移って、働き始めた。その時、マリア・フェレルストは3歳であった。

兄たちと父親から絵を学び[2]、ミニアチュール画家、肖像画家となり、父親や叔父の名声のために、早くから貴族の女性の肖像画の注文を受ける事が出来た。1720年代から同時代の肖像画家、ウィリアム・エイクマン(William Aikman: 1682-1731)やチャールズ・ジャーヴァス(c.1675-1739)と働いたとされ、トマス・ハドソン(1701–1779)の肖像画のスタイルに影響を受けたとされる[3]ジェームズ・ソーンヒル(1675-1734)とも壁画を共作したとされている。

18世紀の初めにオランダの画家たちの伝記を著わしたヤコブ・カンポ・ワイエルマン(Jacob Campo Weyerman: 1677-1747)は、マリア・フェレルストがオランダ語、イタリア語、ラテン語を理解した教養ある女性であったことが、仕事の注文につながった逸話を紹介している[4]

1744年にロンドンで亡くなった。

作品

参考文献

  1. ^ « Verelst, Maria or Varelst [archive] », extrait de la notice dans le dictionnaire Bénézit Accès payant, sur Oxford Art Online, 2011 (ISBN 9780199773787).
  2. ^ Maria Verelst in the RKD.
  3. ^ John Hayes, British Paintings of the Sixteenth Through Nineteenth Centuries, National Gallery of Art, Washington Cambridge University Press, 1992.
  4. ^ (オランダ語) Juffrouw Verelst Biography, p 254 in De levens-beschryvingen der Nederlandsche konst-schilders (Volume 3, 1729) by Jacob Campo Weyerman



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリア・フェレルストのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・フェレルスト」の関連用語

マリア・フェレルストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・フェレルストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・フェレルスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS