マラコ・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マラコ・レコードの意味・解説 

マラコ・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 03:43 UTC 版)

マラコ・レコード (Malaco Records) は、アメリカ合衆国ミシシッピ州ジャクソンレコード・レーベルである。主にソウル、R&Bゴスペル音楽ブルースをリリースしている。

歴史

設立は1962年と古いが、大ヒットが出るまでには時間がかかった。マラコに最初のヒットをもたらしたのは、キング・フロイドの「グルーヴ・ミー」だった。 しかし、トラックはスタックスアトランティック・レコードに提出されたときに拒否された。苛立ったマラコは、独自のChimneyvilleレーベルでフロイドのトラックをリリースした。「グルーヴ・ミー」がラジオの再生と販売を開始したとき、Atlanticは結局、配信のためにレコードを拾い上げ、マラコに将来のChimneyville製品のレーベル契約を与えた。曲は10月に全国チャートに登場し、米国の ビルボード R&B チャートで1位、ビルボードホット100で6位まで上昇した。1971年、Chimneyvilleは、KingFloydの「BabyLetMe Kiss You」(R&B No5、Pop No. 29 )で再びヒットとなった。一方、スタックスはジーン・ナイトの「Mr. Big Stuff」でチャンスをつかむことを決め、R&Bチャートの1位と、ポップ2位で200万枚以上を売り上げた。

マラコのスタジオとセッションミュージシャンは需要があった。ドラマーのジェームス・ストラウド、ベーシストのバーニー・ロビンス、ギタリストのジェリー・ベケットがマラコ・リズム・セクションの中核であり、後にキーボーディストのカーソン・ウィットセットが加わった。アトランティックは、ポインターシスターズをマラコに送ったりした。スタックスはルーファス・トーマスらを送った。1973年1月、ポール・サイモンは彼の「ひとりごと」アルバムをアラバマ州マッスルショールズ、NYコロンビアスタジオの他に、マラコでも録音した。やがて1976年にドロシー・ムーアの「ミスティ・ブルー」[1]がポップでもヒットし、マラコの知名度が上がった[2]。その後、80年代初頭にはZZヒルの「チーティン・イン・ザ・ネクスト・ルーム」がソウル・ヒットとなっている。

脚注

  1. ^ もともとは60年代のカントリー・ソングだった曲を、ソウル歌手がカバーしたものである
  2. ^ 「GROOVY SOUL」p.161、シンコー・ミュージック・エンタテイメント

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マラコ・レコードのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラコ・レコード」の関連用語

マラコ・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラコ・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマラコ・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS