ポパーの3世界論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポパーの3世界論の意味・解説 

ポパーの3世界論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 07:59 UTC 版)

ポパーの3世界論(ポパーのさんせかいろん)とは、イギリスの哲学者カール・ポパーが1978年の講義で提唱した、現実を捉える見方の一つである[1]。世界1、世界2、世界3という3つの相互作用する世界が想定される[2]

世界1、世界2、世界3

ポパーは世界を3つのカテゴリーに分類する。

  • 世界1:物理的対象・出来事の世界。生物はここに含まれる。
  • 世界2:心的対象・出来事の世界。
  • 世界3:客観的知識の世界。

世界1と世界2の相互作用

世界1と世界2が相互作用するという理論は、デカルト的二元論に対する代替案である。デカルトは、思惟する実体(res cogitans)と延長をもつ実体(res extensa)という2つの本質的実体から宇宙は構成されていると考えたが、ポパーの宇宙論はこの本質主義を退ける。ポパーは、物理的状態と心的状態が両方とも存在し、相互に作用を及ぼすという常識的な世界観を保持するのである。

世界3

ポパーの世界3は、思考の産物を含む。そこには、抽象的な対象、例えば科学理論、物語、神話、道具、社会制度、芸術作品などが含まれる。

世界2と世界3の相互作用

世界2と世界3の相互作用は、世界3が部分的には自律的であるという理論に基づいている。例えば、世界3における科学理論の発展は、意図せざる結果を生み出すが、それは世界2において問題や矛盾が発見されることに対応する。他の例として、学習によって世界3が世界2を変えるという事態が引き起こされる、という点がある。

世界1と世界3の相互作用

世界3には、工学や芸術の成果も含まれている。世界3の対象は、世界1において存在しているのだが、世界3によって具現化され意味を付与される。例えば、世界3における対象としての『ハムレット』の内在的価値は、物理的世界である世界1において、複数の具体物として現れる。この考えは、メタ対象あるいはイデア論と同じ系列に属する理論であるだろう。

参考文献

  • Objective Knowledge: An Evolutionary Approach, 1972
  • The Self and Its Brain: An Argument for Interactionism (with Sir John C. Eccles), 1977
  • The Open Universe: An Argument for Indeterminism, 1982
  • Knowledge and the Body-Mind Problem, 1994.

脚注

  1. ^ Three Worlds by Karl Popper - The Tanner Lecture on Human Values - Delivered by Karl Popper at The University of Michigan on April 7, 1978.
  2. ^ Heller, Michael. Philosophy in Science: An Historical Introduction. Springer, 2011, p. 118ff.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポパーの3世界論」の関連用語

ポパーの3世界論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポパーの3世界論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポパーの3世界論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS