ボーナススピンジョーカーズダブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボーナススピンジョーカーズダブルの意味・解説 

ボーナススピンジョーカーズダブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 16:23 UTC 版)

ボーナススピンジョーカーズダブル(BONUS SPIN JOKER’S DOUBLE)は1998年にシグマ(現KeyHolder)社が製造・販売しているメダルゲームスロットマシン

SUPER 8 WAYSシリーズの一つで、ボーナススピンシリーズの初代作品。

概要

9リール8ラインのビデオスロット。最大BET数は標準設定で40BET(設定により最大BET数の変化あり)で、1BETで全てのラインが有効になる。 付加価値としてフリースピンフィーチャーがある。 また、当選した配当を使ってダブルダウンに挑戦することが出来る。

絵柄と配当

絵柄による当選時の配当。弱い方からブランク→シングルバー→ダブルバー→トリプルバー→赤7→青7→ジョーカー。この順に配当が高くなり、ダブルダウンゲームの強さも強くなる。ジョーカーはWILDシンボルで全ての絵柄に代用可能で、1つ役に絡むごとに配当が2倍、2つで4倍となる。ただし、センタージョーカー及びジョーカー揃いを除く。メインゲームで当たるとベット数×以下の倍率の配当を獲得できる。

なお、全てのリールがジョーカー絵柄だった場合は2,561,600倍の計算だが、最大配当数は100,000枚に抑えられている。

絵柄揃いによる配当

絵柄 配当 ダブルダウン時
ジョーカー 200倍 100倍
青7 50倍 20倍
赤7 30倍 10倍
エニー7(色違いの7が3つ) 20倍 5倍
トリプルBAR 8倍 4倍
ダブルBAR 4倍 2倍
シングルBAR 2倍 1倍
エニーBAR(違うBARが3つ) 1倍 -
センタージョーカー(トリガー) 1倍 -

7の個数による配当

個数 配当
9個全て 5,000倍
8個 1,000倍
7個 500倍
6個 100倍
5個 10倍
4個 2倍
3個 1倍

フリースピンフィーチャー

センターリールにジョーカー絵柄が停止すると、自動的に5回のフリースピンフィーチャーが開始される。 センターリールの上下にジョーカーが止まった場合に、再変動してフリースピンが成立する場合がある(そのまま通りすぎる事もある)。

フリースピン中はセンターリールのジョーカー絵柄が固定され、何も揃わない場合でもベット数の配当を受けることが出来る。

フリースピンは全てのリールが停止してから、センターリールにジョーカー絵柄が見えている場合にジョーカーが動いて停止する場合と、センターリールに一発で停止する事がある。

ダブルダウン

当選した配当を利用して挑戦する事が出来るボーナスゲーム。ルールはディーラーが選んだ絵柄より更に高い絵柄を選ぶと当選が2倍になるが、ディーラーより低い絵柄を選んだ場合は没収となる。設定により配当の半分を掛けることも可能。

なお、この際にプレイヤー側の3リールに絵柄が並ぶと、ダブルダウンの勝敗に関わらずスペシャルボーナスの配当を受けることが出来、更にこの際にジョーカー絵柄を含んでいるとスペシャルボーナスに×2〜×4の倍率が掛けられる。

その他

ROMは1998年製と2000年製の2種類が存在し、前者の1998年製はメインゲーム1回転の最大配当が200,000枚となっている。後者の2000年製及びダブルダウンゲームではどちらも最大100,000枚。



このページでは「ウィキペディア」からボーナススピンジョーカーズダブルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からボーナススピンジョーカーズダブルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からボーナススピンジョーカーズダブル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーナススピンジョーカーズダブル」の関連用語

ボーナススピンジョーカーズダブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーナススピンジョーカーズダブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーナススピンジョーカーズダブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS