ボルマトリクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボルマトリクスの意味・解説 

ボルマトリクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 23:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
見えている物(クリップ)は像であり、物体は赤丸の位置に存在する。
像は、上下は物体と同じ、前後左右は逆になる。

ボルマトリクスとは、二枚の凹面鏡を、縁同士を合わせるように向かい合わせて配置することで、一方の凹面鏡の焦点にある物体を、他方の凹面鏡の焦点にあるかのように見せる装置である。

装置の概要

通常、上側に焦点部位付近を欠く(=穴の空いた)凹面鏡を、下側に完全な凹面鏡を設ける。 上側の凹面鏡の焦点部位(装置全体の底にあたる)に物体を配置すると、物体からの光が上下の凹面鏡に反射され、下側の凹面鏡の焦点部位(装置全体の天井にあたる)に実像を結ぶため、装置を斜め上から観察すると、装置の底にある物体が、あたかも装置の天井部に存在するかのように見える。

物体からの光の経路を矢印で示す。黄色で示した部分が、像を見ることのできる範囲である

用途

博物館等での展示用、学校での凹面鏡の学習用等に用いられ、 ボルマトリクス、ミラージュ、3Dマジックスコープ等の名称で販売されている。


東京都千代田区の科学技術館では大型の物が「まぼろしの名水」というタイトルで展示されている。


懐中電灯の光源を覆う鏡や、おたま等を二枚用いても作成することができる。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルマトリクス」の関連用語

ボルマトリクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルマトリクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルマトリクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS