ホーレス・バンディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホーレス・バンディの意味・解説 

ホーレス・バンディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 06:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホーレス・バンディ
Horace Bundy
ホーレス・バンディ作「マホガニー製のソファーに座るエレン・デライト」
生誕 1814年7月22日
アメリカ合衆国、ハードウィク(Hardwick)
死没 1883年6月15日
アメリカ合衆国コンコード
運動・動向 フォークアート

ホーレス・バンディ(Horace Bundy、1814年7月22日 - 1883年6月15日)はアメリカ合衆国の肖像画家である。正式な美術教育を受けていない画家で、「フォークアート」の画家の一人とされる。

略歴

バーモント州カレドニア郡のハードウィク(Hardwick)で生まれた。その生い立ちは記録に残されていないが、22歳になった1836年にはマサチューセッツ州ローウェルで馬車職人として登録されていて、馬車や橇や看板などの装飾や、デザインから美術の道に入ったと考えられている[1]

1837年に結婚し、4年後バーモント州、ウィンザー郡に妻の父親の建てた家に住んだ[2]。地方を旅して、肖像画を描き、多くの同時代のアメリカの巡回肖像画家と異なり、作品に署名と製作日を書き、時には描いた場所も記し、彼の活動を追うことができる。

1843年に世界が滅亡してキリストが再臨すると説いた宗教家、ウイリアム・ミラー(William Miller:1782-1849)の信徒になったが、1844年に予言が真実でないと分かった後、「再臨待望運動」にも参加した[1] 。絵を描くのと同じぐらいの時間を宗教活動に費やし、バーモントやニューハンプシャー、マサチューセッツで説教をしたという記録がある[2]

1859年頃まで画家として活動し、1860年の国勢調査では、芸術家として登録されていた。3年後、ニューハンプシャー州レイクポートLakeportの再臨派教会の牧師に任命され、その活発な指導者の一人になり、長老職についた。1870年代に、ハンプシャー州のコンコードに移り、写真をもとに肖像画を作成する仕事を続けた。

1883年にジャマイカに旅し、裕福なプランターからの注文で絵を描き、熱帯の風景を研究した。ジャマイカでチフスに感染し、コンコードに戻った直後にその影響で没した[2]

作品

参考文献

  1. ^ a b Biographical notes @ Christopher Jones Antiques.
  2. ^ a b c Biography @ the National Gallery of Art.

関連文献

  • Lauren B. Hewes, "Horace Bundy: Itinerant Portraitist", in Antiques, October 1994



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ホーレス・バンディのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーレス・バンディ」の関連用語

ホーレス・バンディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーレス・バンディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーレス・バンディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS