ホセ・オブレゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホセ・オブレゴンの意味・解説 

ホセ・オブレゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 00:54 UTC 版)

ホセ・オブレゴン
José Obregón
ホセ・オブレゴン作『ジョットとチマブーエ』 (1857)
生誕 1832年
メキシコ、メキシコシティー
死没 1902年
テンプレートを表示
ホセ・オブレゴン作『プルケの発見』 (1869)
 メキシコ国立美術館

ホセ・オブレゴン(José María Obregón、1832年 - 1902年)は、メキシコの画家である。ロマン主義の画家の一人で、メキシコの原住民の歴史などを題材にした歴史画や肖像画を描いた。

略歴

メキシコシティーで生まれた。1852年にメキシコシティの美術学校、アカデミア・デ・サン・カルロスに入学し、16年間、画家のミゲル・マタ・イ・レイエス(Miguel Mata y Reyes)と版画家のサンティアゴ・バガリー(Santiago Bagally)のもとで修業し、バルセロナ生まれでアカデミア・デ・サン・カルロスで教えていた画家のペレグリ・クラーベから強い影響を受けた[1][2]

1855年から、アカデミーで毎年開かれる美術コンクールに参加し、多くの賞を受賞し、奨学金を受けた。1858年に宗教的な題材にした絵画で一等を受賞した。

メキシコ第二帝政時代(1864年-1867年)には皇帝マクシミリアンの宮廷で著名な肖像画家として働いた。1869年に、メキシコ原住民の神話的な題材をギリシャ神話を題材にしたヨーロッパの新古典主義]のスタイルで描いた大作『プルケ(白い酒)の発見』(189cm×230cm)を出展して有名になった。メキシコ人としてのアイデンティティーを表現した絵画として評価され、20世紀初めの「メキシコ壁画運動」が取り上げた題材の先駆けとなったともされる[3]

数年間アカデミーの絵画の教授として働いたが、1891年に視覚の疾患のために辞任した。1902年にIngles (?)で亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ « Biografia de José Obregón », www.biografiasyvidas.com (consulté le 18 novembre 2016).
  2. ^ Enciclopedia de México. Edición Especial, 1987, « Tomo X, », p. 5954
  3. ^ Edward King et Joanna Page, Posthumanism and the Graphic Novel in Latin America, Londres, UCL Press, 2017, 253 p. (ISBN 978-1-911576-45-7, lire en ligne [archive]), p. 67.

参考文献

  • Edward King et Joanna Page, Posthumanism and the Graphic Novel in Latin America, Londres, UCL Press, 2017, 253 p. (ISBN 978-1-911576-45-7, lire en ligne [archive]), p. 67.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ホセ・オブレゴンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホセ・オブレゴン」の関連用語

1
10% |||||

ホセ・オブレゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホセ・オブレゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホセ・オブレゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS