ベンジャミン・フリードマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベンジャミン・フリードマンの意味・解説 

ベンジャミン・フリードマン

(ベンジャミン・M・フリードマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 18:03 UTC 版)

ベンジャミン・モートン・フリードマン(Benjamin Morton Friedman、1944年 - )は、アメリカ合衆国経済学者ハーバード大学教授。マクロ経済学、金融論が専門。

略歴

  • 1944年 ケンタッキー州生まれ。
  • 1966年 ハーバード大学で学士号(A.B.)を得る。
  • 1969年 ハーバード大学で修士号(A.M.)を得る。
  • 1970年 マーシャル奨学生としてケンブリッジ大学キングス・カレッジに留学し、M.Sc.(経済・政治)を得る。
  • 1971年 ハーバード大学で博士号(Ph.D.)を取得する。
  • 1968年 ニューヨーク連邦準備銀行で調査補佐となる。
  • 1968年~1969年 ボストン連邦準備銀行でスタッフ・コンサルタントとなる。
  • 1969年~1971年 大統領コンサルタントになる。
  • 1969年 連邦準備制度理事会の調査統計部門局長補佐となる。
  • 1969年~1970年 連邦公開市場委員会理事サブコミッティーのスタッフメンバーとなる。
  • 1971年~1972年 モルガン・スタンレー社のエコノミストとなる。
  • 1972年~1976年 ハーバード大学助教授となる(教鞭を取り始める)。
  • 1976年~1980年 ハーバード大学准教授となる。
  • 1980年~1989年 ハーバード大学経済学教授となる。
  • 1989年~現在 ハーバード大学でWilliam Joseph Maier Professor of Political Economy教授となる。
  • 1991年~1994年 ハーバード大学経済学部長となる。
  • 2009年~現在 アメリカ芸術科学アカデミーのフェローとなる。

著書

  • Economic stabilization policy: methods in optimization, North-Holland Pub. Co., 1975.
  • Monetary Policy in the United States: Design and Implementation, Association of Reserve City Bankers, 1981.
『アメリカの金融政策』、三木谷良一訳、東洋経済新報社, 1982
  • Day of reckoning: the consequences of American economic policy under Reagan and after, Random House, 1988.
『アメリカ最後の選択――1990年代の経済戦略』、三木谷良一訳、東洋経済新報社, 1989
  • The Moral Consequences of Economic Growth, Knopf, 2005.
『経済成長とモラル』、佐々木豊・重富公生・地主敏樹訳、東洋経済新報社, 2011

共著

  • Does debt management matter?, with Jonas Agell and Mats Persson, Clarendon Press, 1992.

編著

  • New challenges to the role of profit, Lexington Books, 1978.
  • The changing roles of debt and equity in financing U.S. capital formation, University of Chicago Press, 1982.
  • Corporate capital structures in the United States, University of Chicago Press, 1985.
  • Financing corporate capital formation, University of Chicago Press, 1986.
  • Handbook of monetary economics, 2 vols., co-edited with Frank H. Hahn, North-Holland, 1990.
  • Inflation, unemployment, and monetary policy, The MIT Press, 1998.
『インフレ、雇用、そして金融政策――現代経済学の中心的課題』、秋葉弘哉・大野裕之訳、ピアソン・エデュケーション, 1999

脚注


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・フリードマン」の関連用語

ベンジャミン・フリードマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・フリードマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・フリードマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS