ブルジョア的な法権思想を打破する
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 03:34 UTC 版)
『ブルジョア的法権思想を打破する』[1]は、張春橋による著作であり、1958年9月15日に上海の『解放』半月刊第6期に発表され、その後1958年10月13日に人民日報に転載された。張春橋思想を代表する作品[2]であり、継続革命論の主要文献の一つとされる[3]。
内容
本文は、「ブルジョア階級が不平等を保護するための法権」であるとされるものを厳しく批判し、それは「実際には無産階級の平等関係をブルジョア階級の身分制度の礼と法に置き換えようとするものである」と論じた。また、「共産主義的な供給制は中国革命勝利の供給制を保証した」と高く称賛し、「徹底的にブルジョア的法権思想を打破し、大衆と平等な相互関係を築き、上下左右が完全に一体となり、共同生活・共同労働・共同事業を行い、社会主義と共産主義のために一致して奮闘すべきである」と主張した。
評価
毛沢東:「張春橋同志のこの文は、上海『解放』半月刊第6期に掲載され、ここに転載し、同志たちの討論に供する。この問題は現在重要な問題であり、討論が必要である。われわれは張文を基本的に正しいと考えるが、やや片面的であり、歴史過程の説明は完全ではない。しかし彼は鮮明にこの問題を提起し、人々の注意を引いた。文章も平易で読みやすい。」
『哲学研究』:「本稿は供給制を称揚し、個人の物質的利益刺激を片面的に強調することを批判し、『労働に応じて分配する』を不可動揺の永遠の原則とみなすことを批判しており、これらについては全面的に賛成できる。しかし、理論的分析に欠け、説得力が十分ではなく、また片面的で、多くの重要な問題が明確に説明されていないと感じる。」[4]
『毛沢東読書筆記解析』:「毛沢東は張春橋の本稿を評価し、さらに一篇を書くよう勧めた。その後も数回言及している。たとえば1958年11月6日の鄭州会議で、毛沢東は『最近1~2か月に発表されたブルジョア法権打破問題に関する資料を一冊印刷した。張春橋の文章をはじめ、数人の同志の文章がある。数篇を読んで、過渡の問題を研究すべきだ』と述べ、特に張の文章を挙げていることから、その重視が窺える。」
中国改革信息庫:「基本的に正しく、注目に値する」[5]
関連項目
脚注
- ^ 張春橋 (1958-10-13) (中国語). 破除资产阶级法权思想. 中文马克思主义文库
- ^ 《春橋文庫》
- ^ 《继续革命理论核心文献选读》
- ^ 《論破除ブルジョア的法権観念》(1958年『哲学研究』第7期)
- ^ 基本正確で、注目に値する——張春橋『ブルジョア的法権思想を打破する』を読む. 中国改革信息庫
Template:文革編年史
- ブルジョア的な法権思想を打破するのページへのリンク