フローヤ_(機雷敷設艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フローヤ_(機雷敷設艦)の意味・解説 

フローヤ (機雷敷設艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 04:51 UTC 版)

フローヤ (Frøya) はノルウェー海軍機雷敷設艦。 

艦歴

ホルテンの海軍造船所で第一次世界大戦中に建造された。1916年6月20日進水[1]。1918年7月1日就役。

第二次世界大戦

ドイツ軍のノルウェー侵攻時、「フローヤ」はフィンマルクからオスロフィヨルドにあるホルテンの海軍基地へ向かっている途中であり、1940年4月8日にトロンハイムフィヨルド入り口であるオーランドのブレクスタ港に停泊した。悪天候のため艦長T. Schrøder-Nielsenは機雷を満載した状態でHustadvika湾を横切ることを嫌い、ブレクスタで一晩過ごすことにした。

4月9日、ドイツ軍が襲来しフローヤ乗員はトロンハイムへと向かうドイツ軍艦艇を目撃した。「フローヤ」はStjørnfjordへ移動。そこで爆撃や陸上からの砲撃を繰り返しうけた。4月13日、Schrøder-Nielsenはもはや望みは絶たれたと判断し、艦をドイツの手に渡さないようにするため自沈を命じた。一部の装備品や機雷を運び出した後、艦をSøtvikaの岸に全速で突っ込ませ、バルブを開放し、爆薬で艦を破壊した。

それから少しして、ドイツ潜水艦「U34」が「フローヤ」を発見し、復旧可能と判断したことから魚雷を打ち込んだ。

要目

  • 排水量 595トン
  • 全長 75.3m
  • 全幅 8.2m
  • 吃水 2.8m
  • 機関 三段膨張蒸気機関2基、6000hp
  • 速力 22ノット
  • 乗員 78
  • 兵装 
    • 建造時 10cm砲×4、46cm魚雷発射管×2、機雷180
    • 後日追加 76mm砲×1

脚注

  1. ^ "Froya (6105396)". Miramar Ship Index. 2009年2月26日閲覧

文献

  • Abelsen, Frank (1986) (Norwegian, English). Norwegian naval ships 1939-1945. Oslo: Sem & Stenersen AS. ISBN 82-7046-050-8 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フローヤ_(機雷敷設艦)」の関連用語

フローヤ_(機雷敷設艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フローヤ_(機雷敷設艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフローヤ (機雷敷設艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS