フランス中国会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランス中国会社の意味・解説 

フランス中国会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 17:40 UTC 版)

フランス中国会社
現地語社名
Compagnie de Chine
種類
植民会社
業種 貿易、キリスト教の布教(宣教師の派遣)
後継 フランス東インド会社
設立 1660年
創業者 マザラン

フランス中国会社Compagnie de Chine)は、1660年マザラン枢機卿によって設立されたフランスの交易植民会社で、その目的は、交易と同時に宣教師極東に派遣することだった。これは、聖体秘蹟協会の会員たちや、アジアに31年間住んでいた宣教師のアレクサンドル・ドゥ・ロードの創案に基づく物だった。

概略 

会社は、オランダ東インド会社をモデルとしていた[1]。貿易会社としては、中国、トンキンコーチシナとの交易を目的とした。出資者として、当時のフランス社会の上層から多数が参加した。マザランニコラ・フーケ、何人かの貴族と宮廷(政府)の高官などである。そしてアジアでのキリスト教の拡大を目的に、聖体秘蹟協会のメンバー、カプチン・フランシスコ修道会ヴィンセンシオの宣教会、熱心な信徒らも多く出資していた。

アジアへの布教のために新しく設立されたパリ外国宣教会から司教ピエール・ランベール・ド・ラ・モット英語版フランソワ・パリュー英語版イニャス・コトランディ英語版らを送り出した[2]

ただし、会社のための船はオランダで建造されていたが、この船は進水直後に沈んでしまった[2]。ポルトガルは布教保護権に基づかない宣教師の派遣を拒絶しており、オランダとイギリスもカトリックの宣教師の輸送は拒否した。このため、宣教師達は、陸路でアジアを目指すことになった[3]

1664年、コルベールは中国会社と他ふたつの会社を統合して、あらたにフランス東インド会社を設立した。

ただし、会社の商業的な目的は引き継がれたが、他の17世紀の会社と同様に、この会社の宗教的目的は引き継がれなかった。

脚注

  1. ^ Asia in the Making of Europe, p.232
  2. ^ a b Mantienne, p.28
  3. ^ Missions, p.4

参考文献 

  • Mantienne, Frédéric 1999 Monseigneur Pigneau de Béhaine Eglises d'Asie, Série Histoire, ISSN 1275-6865 ISBN 2-914402-20-1
  • Missions étrangères de Paris. 350 ans au service du Christ 2008 Editeurs Malesherbes Publications, Paris ISBN 978-2-916828-10-7

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランス中国会社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス中国会社」の関連用語

フランス中国会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス中国会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス中国会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS