フランシス・ゴドルフィン (第2代ゴドルフィン伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシス・ゴドルフィン (第2代ゴドルフィン伯爵)の意味・解説 

フランシス・ゴドルフィン (第2代ゴドルフィン伯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 16:20 UTC 版)

第2代ゴドルフィン伯爵フランシス・ゴドルフィン、ゴドフリー・ネラー作、1710年-1712年頃。

第2代ゴドルフィン伯爵フランシス・ゴドルフィン英語: Francis Godolphin, 2nd Earl of Godolphin PC1678年9月3日 - 1766年1月17日)は、イギリスの貴族、廷臣フィランソロピスト。1706年から1712年までリアルトン子爵の儀礼称号を使用した。1739年に創設された捨子養育院英語版の初代総裁の1人だった。

生涯

初代ゴドルフィン男爵シドニー・ゴドルフィン(後の初代ゴドルフィン伯爵)とマーガレット・ブレッグ英語版の1人息子として、1678年9月3日にホワイトホールで生まれ、同日に洗礼を受けた[1]。母マーガレットはゴドルフィンの出生から6日後の1678年9月9日に死去した[1]。マーガレットの親しい友人だったジョン・イーヴリンは彼女の死後もゴドルフィンの教育を監督するなど面倒を見た[1]イートン・カレッジケンブリッジ大学キングス・カレッジ(1695年春入学)で教育を受け、1705年に文学修士の学位を得る[2]

1698年6月29日に大法官府裁判所英語版登録官英語版に任命され、1727年1月20日まで務めたほか、1699年から1704年まで国庫会計係英語版の1人だった[1]。1704年から1711年まで王室会計長官英語版を務めたほか、1705年から1708年まで錫鉱区長官英語版コーンウォール公領の家令などを歴任した[1]

庶民院では1701年12月1日にイースト・ロウ選挙区英語版で議員に当選するものの、翌年2月4日にヘルストン選挙区英語版の代表となることを選び、以降1710年9月21日まで同選挙区の議員を務めた[1]。1706年に父がゴドルフィン伯爵に叙されると、自身も1712年9月15日に父が死去するまでリアルトン子爵の儀礼称号を使用した[1]。1708年から1710年までオックスフォードシャー選挙区英語版の議員を務め、その後は1712年にゴドルフィン伯爵を継承するまでトレゴニー選挙区英語版の議員を務めた[1]ゴドルフィン・ハウス英語版がヘルストンに所在していることもあり、ヘルストン選挙区英語版は以降もゴドルフィン伯爵の懐中選挙区として、彼が指名した候補を議会に送り出した[1]。その代償として1763年にヘルストン教会を再建したほか、ゴドルフィン伯爵が有権者の固定資産税などの税金を肩代わりすることも慣習となっていた[1]

その後は王室会計長官(1714年 - 1723年)、オックスフォードシャー総督英語版(1715年 - 1739年)、国王ジョージ1世の寝室侍従(1716年)、バンベリー家令英語版(1718年)、枢密顧問官(1723年5月26日任命)、国王ジョージ2世グルーム・オブ・ザ・ストール英語版、寝室侍従長(1727年 - 1735年)、ウッドストック英語版家令(1728年3月18日任命)、シリー諸島総督(1728年3月18日任命)、王璽尚書(1735年5月14日 - 1740年4月25日)などと多くの宮廷職、名誉職、閑職に任命された[1]。またジョージ1世がハノーファーを訪れるなどイギリスを一時的に離れるとき、lord justiceの1人を務めた[1]

1735年1月23日、すでに継承していたゴドルフィン伯爵の爵位に加えてヘルストンのゴドルフィン男爵に叙された[1]

1766年1月17日に死去、ケンジントン教会英語版に埋葬された[1]。後継者となる息子がなく、ゴドルフィン伯爵、リアルトン子爵、リアルトンのゴドルフィン男爵は断絶した[1]。ヘルストンのゴドルフィン男爵についてはいとこのフランシス・ゴドルフィンが継承した[1][3]

家族

1698年3月、初代マールバラ公爵ジョン・チャーチルの娘ヘンリエッタ・チャーチル(1681年 - 1733年)と結婚した[1]。2人は2男3女をもうけた。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Boase, George Clement (1890). "Godolphin, Francis" . In Stephen, Leslie; Lee, Sidney (eds.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 22. London: Smith, Elder & Co. pp. 39–40.
  2. ^ "Godolphin, Francis (GDLN695F)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  3. ^ "London, Saturday January 18". Salisbury and Winchester Journal (英語). 20 January 1766. 2016年1月17日閲覧

関連項目

外部リンク

イングランド議会 (en
先代
チャールズ・ゴドルフィン
サー・ジョン・セント・オービン準男爵
庶民院議員(ヘルストン選挙区英語版選出)
1695年 - 1698年
同職:チャールズ・ゴドルフィン
次代
チャールズ・ゴドルフィン
シドニー・ゴドルフィン英語版
先代
ヘンリー・トレローニー英語版
サー・ヘンリー・シーモア準男爵英語版
庶民院議員(イースト・ロウ選挙区英語版選出)
1701年
同職:サー・ヘンリー・シーモア準男爵英語版
次代
サー・ヘンリー・シーモア準男爵英語版
ジョージ・コートニー英語版
先代
チャールズ・ゴドルフィン
シドニー・ゴドルフィン英語版
庶民院議員(ヘルストン選挙区英語版選出)
1701年 - 1707年
同職:シドニー・ゴドルフィン英語版
イングランド議会廃止
グレートブリテン議会英語版
新設 庶民院議員(ヘルストン選挙区英語版選出)
1707年 - 1708年
同職:シドニー・ゴドルフィン英語版
次代
シドニー・ゴドルフィン英語版
ジョン・イヴリン英語版
先代
第2代準男爵サー・ロバート・ジェンキンソン
サー・エドワード・ノリス英語版
庶民院議員(オックスフォードシャー選挙区英語版選出)
1708年 - 1710年
同職:第2代準男爵サー・ロバート・ジェンキンソン 1689年 - 1710年
第3代準男爵サー・ロバート・ジェンキンソン英語版 1710年
次代
第3代準男爵サー・ロバート・ジェンキンソン英語版
フランシス・クラーク英語版
先代
アンソニー・ニコル
トマス・ハーン
庶民院議員(トレゴニー選挙区英語版選出)
1710年 - 1713年
同職:ジョン・トレヴァニオン 1710年
ジョージ・ロビンソン 1710年 - 1713年
次代
ジョージ・ロビンソン
エドワード・サウスウェル
公職
先代
ヘンリー・ケアルー
国庫会計係英語版
1699年 - 1704年
次代
トマス・コーク英語版
先代
サー・ベンジャミン・バサースト英語版
王室会計長官英語版
1704年 - 1711年
次代
サミュエル・マシャム英語版
先代
マシャム男爵英語版
王室会計長官英語版
1714年 - 1723年
次代
ウィリアム・パルトニー
先代
ロンズデール子爵
王璽尚書
1735年 - 1740年
次代
ハーヴィー男爵
宮廷職
先代
グランヴィル男爵英語版
錫鉱区長官英語版
1705年 - 1708年
次代
ヒュー・ボスカーウェン英語版
名誉職
先代
アビングドン伯爵英語版
オックスフォードシャー総督英語版
1715年 - 1739年
次代
マールバラ公爵
先代
シドニー・ゴドルフィン
シリー諸島総督
1712年 - 1766年
次代
フランシス・ゴドルフィン
イングランドの爵位
先代
シドニー・ゴドルフィン
ゴドルフィン伯爵
1712年 - 1766年
断絶
グレートブリテンの爵位
爵位創設 ゴドルフィン男爵
1735年 - 1766年
次代
フランシス・ゴドルフィン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシス・ゴドルフィン (第2代ゴドルフィン伯爵)」の関連用語

フランシス・ゴドルフィン (第2代ゴドルフィン伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシス・ゴドルフィン (第2代ゴドルフィン伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシス・ゴドルフィン (第2代ゴドルフィン伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS