フランシスバーナード_(第3代バンドン伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスバーナード_(第3代バンドン伯爵)の意味・解説 

フランシス・バーナード (第3代バンドン伯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランシス・バーナード
Francis Bernard
生年月日 1810年1月3日
出生地 イギリスロンドン
没年月日 (1877-02-17) 1877年2月17日(67歳没)
死没地 イギリスコーク県
出身校 オックスフォード大学オリオル・カレッジ
所属政党 (トーリー党→)
保守党
配偶者 キャサリン・メアリー
子女 長男・ジェームズ・バーナード
親族 曽祖父・ジェームズ・バーナード(アイルランド王国庶民院議員)
祖父・フランシス・バーナード(貴族院議員)
父・ジェイムズ・バーナード(貴族院議員)

選挙区 バンドン
当選回数 5回
在任期間 1831年1月 - 1831年7月
1842年 - 1856年

コーク県知事
在任期間 1874年11月10日 - 1877年2月17日
テンプレートを表示

フランシス・バーナード(Francis Bernard、3rd Earl of Bandon、1810年1月3日 - 1877年2月17日)は、アイルランド貴族、政治家。第3代バンドン伯爵。1830年から1856年まではバーナード子爵の儀礼称号を称した。

第2代バンドン伯爵ジェイムズ・バーナードと、その妻でキャシェル大主教チャールズ・ブロドリックの長女メアリー・スーザン・アルビニアの子として、ロンドンのグローヴナー街で生まれる[1]オックスフォード大学オリオル・カレッジで学び、1830年に学士号を得て卒業、その4年後には修士号を得た[1]

1831年1月からは父も議員を務めたバンドン選挙区から連合王国議会庶民院に入り、7月まで務めた。1842年から1856年まで再度議員を務めた後、父から伯爵位を継承、2年後には貴族代表議員に選ばれた。1874年にはコーク県知事に任命され、1877年に没するまでその地位にあった。

妻はトーマス・ウィットモアの長女キャサリン・メアリーで、1832年に結婚、一男二女を儲けた。妻は1873年12月に死亡、バーナードはその4年後、1877年2月にコーク県のバーナード城で死んだ。伯爵位は一人息子のジェイムズが継いだ。

脚注

  1. ^ a b Dod, Robert P. (1860). The Peerage, Baronetage and Knightage of Great Britain and Ireland. London: Whitaker and Co.. pp. 102 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスバーナード_(第3代バンドン伯爵)」の関連用語

フランシスバーナード_(第3代バンドン伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスバーナード_(第3代バンドン伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシス・バーナード (第3代バンドン伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS