フィーバー機動戦士ガンダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィーバー機動戦士ガンダムの意味・解説 

フィーバー機動戦士ガンダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 12:38 UTC 版)

フィーバー機動戦士ガンダムは、SANKYOが人気アニメ『機動戦士ガンダム』とタイアップし、2013年4月に登場したパチンコ機のシリーズ名。[1]
CRフィーバー機動戦士ガンダム、CRフィーバー機動戦士ガンダム ライトミドルタイプ(CRフィーバー機動戦士ガンダム YS)、CRAフィーバー機動戦士ガンダム 甘デジタイプ(CRAフィーバー機動戦士ガンダム Y)の3機種がある。

概要

液晶型のデジパチ。『機動戦士ガンダム』のタイアップとして発売された。当機種専用の枠が作成されている。液晶演出はバンダイナムコゲームスが協力している。[2]
7図柄揃いや初当たり後の大当たりラウンド中に発生するジオングバトル勝利などで突入する確変「G-RUSH」は全5ステージに渡るジオン軍のモビルスーツとの戦いとなっている。150回転継続し、バトルに勝利すれば確変が継続し、条件を満たしていれば次のステージに進むというステージ攻略型の演出となっている。[2]
通常時のスルーチャッカー通過の約1/300で電チューがロング解放し、電チュー入賞時は「羽根物モード」と呼ばれる特殊演出が発生する。3つ穴のうち、Vゾーンと書かれた穴に玉が入賞すれば大当たりとなる。[3]

スペック

  • CRフィーバー機動戦士ガンダム[4]
    • 賞球数 3&3&10&15
    • 大当たり最高継続 16R(8 or 9カウント)
    • 大当たり確率 1/399.6
    • 確変中大当たり確率 1/101.6
    • 確変突入率 50.55%/150回転まで
    • 時短システム 通常大当たり終了後 100回転
  • CRフィーバー機動戦士ガンダム ライトミドルタイプ(CRフィーバー機動戦士ガンダム YS)
    • 賞球数 3&2&10&10
    • 大当たり最高継続 7R or 16R(7カウント)
    • 大当たり確率 1/150.3
    • 確変中大当たり確率 1/34.5
    • 確変突入率 100%/50回転まで
  • CRAフィーバー機動戦士ガンダム 甘デジタイプ(CRAフィーバー機動戦士ガンダム Y)
    • 賞球数 3&2&10&10
    • 大当たり最高継続 7R or 16R(7カウント)
    • 大当たり確率 1/99.9
    • 確変中大当たり確率 1/46.8
    • 確変突入率 100%/50回転まで

図柄

  • 1 - カツ・ハウィン、レツ・コ・ファン、キッカ・キタモト
  • 2 - カイ・シデン
  • 3 - セイラ・マス
  • 4 - ブライト・ノア
  • 5 - ミライ・ヤシマ
  • 6 - スレッガー・ロウ
  • 7 - アムロ・レイ
  • 8 - ハヤト・コバヤシ
  • 9 - フラウ・ボゥ

演出

以下はCRフィーバー機動戦士ガンダム(大当たり確率1/399)の演出について記述する。

前兆予告[2]
  • 保留変化予告[5]
青、緑、赤、レッドコメットの順に信頼度が高い。入賞時だけでなく、変動を跨いで変化するパターンや連邦軍の乗り物が出現して変化させるパターンがある。
  • ガンダムモード[5]
中出目に専用予告図柄が停止することで突入する先読み予告。青背景と赤背景があり、赤背景だと激アツ。青背景時に全消灯し、赤背景にランクアップすることがある。[6]
  • ジオン軍モード[7]
ジオン軍の旗が出現後、背景がズムシティに移行する。
  • 前兆ギレン演説
ギレンが登場し演説を展開する。
  • 前兆ミニキャラ滞在
画面左上にミニキャラが登場する。キャラクターの種類によって期待度が変化する。
  • ターゲット
図柄にエフェクトが発生する。色によって期待度が変化する。
  • ミノフスキー粒子
画面全体にミノフスキー粒子が発生する。色によって期待度が変化する。
連続予告[7]

中図柄ににタイトルロゴが停止することで継続し、3回連続するとチャンスとなり、4回連続で大当たり濃厚となる。タイトルロゴが赤だった場合はシャア専用リーチへの発展が確定となる。
演出は以下の8パターンが存在する。星一号作戦、ジャブロー降下作戦は発生時点で3連続成功が確定しており激アツとなっている。

  • ニュータイプ
  • フリーズ
  • ギレン演説
  • 12機のリックドム
  • 3倍速
  • オープニング
  • 星一号作戦
  • ジャブロー降下作戦
リーチ前予告[2]
  • カタパルト発進予告[5]
スーパーリーチ発展時に発生する、ガンダムが射出機から発進する演出。ショートverとロングverがあり、ショートverでもチャンスだが、ロングverでは激アツとなっている。
  • ニュータイプビジョン予告
エフェクトが発生し、色によって期待度が変化する。
  • アムロ回想予告
アムロの回想が流れる。シャア登場でシャア専用MSリーチへ発展する。
  • ザク索敵ステップアップ予告
ザクが登場し、ザクの色によって期待度が変化する。背景によって登場MSが変化する。
  • ニュータイプステップアップ予告
アムロがニュータイプの力を発揮する。エフェクトが発生し、色によって期待度が変化する。
  • マニュアル予告
マニュアルが登場し、ボタン連打などの指示が記載されている。V-コントローラーを使うパターンならチャンスとなる。
  • ウェポンアタックステップアップ予告
武器で画面を攻撃し、破壊することができたらチャンスとなる。
  • 7図柄テンパイ予告[5]
左出目に7図柄が停止した場合、ガンダムが登場し右図柄を破壊して7図柄テンパイを成立させようとする。成立した場合は激アツとなる。ガンダムの武器はハイパーハンマー、ビームライフル、ビームサーベルのいずれかとなっており、ビームサーベルの場合は成立確定となる。
  • ステージチェンジ予告
ステージがチェンジする。ステージのチェンジ先がレッドコメットならチャンスとなる。
  • マチルダ追悼背景
マチルダ追悼シーンが発生し、発生時点でチャンスとなる。
  • 会話予告[8]
ショートとロングがあり、ロングならチャンス、登場キャラが、シャアならチャンス、ギレンなら激アツとなる。
  • 名セリフ予告
登場キャラやセリフの色と内容で期待度が変化する。シャアの場合はチャンスとなる。
  • モンタージュ予告[8]
3分割でアムロ、シャア、ララァの絵が出現し、3枚とも同キャラなら成功。成功した時の絵がララァならチャンスとなる。
  • アイキャッチ予告[5]
TV版のオープニングロゴが映し出され、発生後オープニング擬似連か次回予告に発展する。CMアイキャッチが発生することもあり、その場合は大当たり確定となる。
  • 次回予告[5]
以下いずれかのストーリーの次回予告が発生し、対応したリーチに発展する。
  • ランバ・ラル特攻(MS・MAリーチ : グフ)
  • 追撃トリプルドム(MS・MAリーチ : ドム)
  • 大西洋血に染めて(MS・MAリーチ : ゴッグ)
  • 恐怖!機動ビグ・ザム(MS・MAリーチ : ビグ・ザム)
  • ガンダム破壊命令(シャア専用MSリーチ : シャア専用ザクⅡ)
  • ジャブローに散る(シャア専用MSリーチ : シャア専用ズゴック)
  • 光る宇宙(シャア専用MSリーチ : シャア専用ゲルググ)
  • テキサスの攻防(MS・MAリーチ : ギャン)
  • 脱出(シャア専用MSリーチ : ジオング(ラストシューティング))
  • アムロ、勝利確定!?
  • 背景&群予告[5]
テンパイ直後にホワイトベース乗組委員の背景、またはフラミンゴの群れが登場する予告で、発生時点でチャンスとなる。ヒロインキャラの集合背景が発生することもあり、その場合は大当たり濃厚となっている。
  • シャアが来る予告
シャア登場の煽りが発生し、成功すればシャア専用MSリーチへ発展する。
  • 虚空に響く文字予告
文字の内容や色で期待度が変化する。
  • ザビ家予告
ボタン連打によってザビ家を打倒する演出。殲滅に成功すると、ザビ家殲滅全回転リーチに発展する。
リーチアクション[9]
  • ハロリーチ
停止した図柄が「VS」ならMS・MAリーチ、「シャアマスク」ならシャア専用MSリーチに発展する。文字色、ハロの動き、ハズレ図柄の有無で信頼度が変動する。
  • 連邦軍リーチ
コアブースター、ガンタンク、ガンキャノン、G・ファイターのいずれかが発信するリーチ。G・ファイターの場合チャンスとなる。ハズレ後にMS・MAリーチ、シャア専用MSリーチに発展する可能性がある。文字色やシャッターの色で信頼度が変動する。
  • MS・MAリーチ
前半・後半の2部構成となっており、中盤でガンダムが敵攻撃を凌げば後半に発展する。対戦相手は以下の5機のいずれかとなっており、ピグ・ザムなら激アツ、ギャンなら後半発展時点で勝利濃厚となる。
  • ピグ・ザム
  • ゴッグ
  • ドム
  • グフ
  • ギャン
  • シャア専用MSリーチ
シャア専用搭乗機とのバトル。ザクⅡ、ズゴック、ゲルググの3パターンがあり、原作での登場シーンが後の機体ほど信頼度が高い。また、プレミアム演出としてリーチ発展時にシャアがジオングに搭乗すると、「ラストシューティング」に発展し、確変大当たりが確定となる。
  • ザビ家殲滅全回転リーチ[2]
全回転演出となり、発生時点で確変大当たりが確定となっている。
ジオングバトル[3]

7図柄以外の初当たり後のラウンド中に発生するガンダムとジオングのバトル演出。演出の結果次第で、大当たりラウンド終了後の移行先が確変「G-RUSH」か時短「G-CHALLENGE」に分岐する。
バトル開始時、ガンダムが先制攻撃をした場合、G-RUSH突入確定となる。
ジオングが先制攻撃をする場合、ガンダムが攻撃を回避した場合はG-RUSH、被弾した場合はG-CHALLENGE突入となる。
ジオングの攻撃は「頭部メガ粒子砲」と「オールレンジ攻撃」の2種類があり、後者の場合G-RUSH突入の期待度が高い。

G-CHALLENGE[2]

初当たり後のジオングバトルで敗北した場合に移行する100回転の時短モード。時短中に大当たりした場合は確定でG-RUSHに突入する。

G-RUSH[10]

7図柄での大当たり、ジオングバトルの成功、G-CHALLENGE中での大当たり後に突入する150回転の確変。アムロが搭乗するガンダムとジオン軍MSとの戦いとなっており、敵MSを撃破することで大当たりとなり確変が継続する。ステージが5種類あり、ステージ毎の条件をクリアすると次のステージに進むことができる。ただしステージが進んでも内部的な確率や回数は変わらない。
4thステージ以外は予告演出と基本的な登場する敵MSの数(5機、内1機はシャア専用MS)が共通している。4thステージの敵MSはゲルググのみとなっている。
5thステージのシャア以外の敵役は、アニメ本編ではなくOVA作品に登場するジオン軍のパイロットが登場する。
各ステージにはクリア条件があり、全てのMSに勝利しなくても条件を満たした時点で次のステージに移行する。

  • 対戦MS(各ステージ勝利期待度の低い順)[10]
  • 1stステージ「砂漠(中央アジア)」
敵MS : グフ、ドム、ザクⅡ、シャア専用ザクⅡ、ギャン
ステージクリア条件 : シャア専用ザクⅡの撃破
  • 2ndステージ「洞窟(ジャブロー)」
敵MS : ゴッグ、ズゴック、ザクⅡ、シャア専用ズゴック、ギャン
ステージクリア条件 : シャア専用ズゴックの撃破
  • 3rdステージ「宇宙(ソロモン)」
敵MS : リックドム、ゲルググ、ザクⅡ、シャア専用ゲルググ、ギャン、エルメス(シャア専用ゲルググを撃破後に出現)
ステージクリア条件 : シャア専用ゲルググの撃破後、エルメスを撃破
  • 4thステージ「宇宙要塞(ア・バオア・クー)」
敵MS : ジオング
ステージクリア条件 : ジオングの撃破、「ラストシューティング」の発生
  • 5thステージ
敵MS : アナベル・ガトー専用ゲルググ、シン・マツナガ専用高機動型ザク、ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ、シャア専用ゲルググ、ギャン
  • 1st~3rd、5thステージ共通予告[11]
  • 保留変化予告
ターゲット、青、赤があり、赤の場合は激アツとなる。
  • シャア幻影予告
シャアの幻影が登場する。成功率は低いが、稲妻の中からシャアが登場すれば激アツのシャア専用バトルへと発展する。
  • アムロ出動予告
背景がコックピットへ向かうアムロの後ろ姿に変わる。発生中にテンパイが成立すればチャンス。
  • ホワイトベース被弾予告
ホワイトベースに攻撃が被弾する演出。発生時点でチャンスとなり、バトルリーチへの発展へ期待が持てる。
  • モビルスーツ発進予告
コアブースター(ハヤト or セイラ)、ガンキャノン(カイ)、ガンダム(アムロ)のいずれかが発進する。セイラの場合はチャンス、アムロなら激アツとなる。
  • 加速予告
V-コントローラーを操作することでアムロが加速していき、継続するほどエフェクトが変化する。キャラがカットインすることがあり、ブライトなら激アツ、ララァなら当確となる。アムロのセリフ内容によっても期待度が変化する。
  • 通信予告
フラウ・ボゥが通信をする。通信相手がアムロかシャアなら激アツとなる。
  • 計器予告
計器とセリフが出現する。パオロ艦長のセリフなら激アツとなる。
  • 敵MS通信予告
敵MSがモニターに映し出される。アップで出現すれば激アツとなる。
  • アラート予告
アラートが発生し、色によって期待度が変化する。
  • ビーム予告
画面をビームが横切る。ビームの太さによって期待度が変化する。
  • ブースト予告
ブースト背景となり、テンパイ煽りまで継続するとチャンス。
  • ブライト差し込み予告
ブライトが指示を発する予告で、セリフの色と内容によって期待度が変化する。アムロやガンダムに関連するセリフならチャンス、シャア登場を匂わせるセリフなら激アツとなる。
  • 1st~3rd、5thステージ共通リーチ[12]
  • シャア専用機バトル
チャンスアップのタイミングが少ないが、発展時点で激アツとなる。①シャア専用機登場、②戦闘開始、③V-コントローラー演出という流れになっている。②の時点でアムロが優勢であれば期待度が上がり、③の時点で筐体右のレーダー役モノが飛び出し、押すように指示が出る「ソフトPUSH」が出現すれば勝利確定となる。
  • ジオン軍MSバトル
シャアバトルに比べて多彩な分岐や細かなチャンスアップが用意されている。
①敵捜索 : ガンダムが敵を捜索する。ガンダムの目が光ればチャンス、敵MSが丸見えであれば激アツとなる。
②バトル序盤 : バトルが始まり、敵が先制攻撃を仕掛ける。ハヤト、カイ、セイラいずれかの味方カットインが発生すると激アツとなり、セイラが最も期待度が高い。アムロの先制攻撃、またはホワイトベースの援護が発生した場合は勝利となる。
③ガンダム被弾 : ガンダムが敵の攻撃を受ける。この時防御に成功し、反撃すれば勝利となる。
④敵機接近 : 敵がとどめをさすために接近してくる。この時ニュータイプ覚醒が発生し、敵の動きがスローになれば勝利となる。
⑤V-コントローラー演出 : V-コントローラー操作後に勝敗が決まる。この時ソフトPUSHが発生すれば勝利確定となる。敗北した場合でも、マチルダが登場する救済演出が発生すれば大当たりとなる。
  • 4thステージ予告[5]
  • 会話予告
アムロとシャアの会話が繰り広げられる。セリフの色が赤ならチャンスとなる。
  • ガンダムアクション予告
ガンダムが加速する、ガンダムに攻撃が着弾する、アムロ・ララァ・シャアの姿が浮かびあがるパターンがあり、ニュータイプ3人が浮かび上がるパターンが期待度が高い。
  • 敵登場予告
「Encounter」という文字とともにザクⅡ、リックドム、ゲルググのいずれかが登場する。ゲルググの場合はチャンスとなる。
  • ジオング登場煽り予告
ジオングの登場を煽る演出で、アムロのセリフのカットインが入るとチャンス。セリフが「いるな」なら激アツ、「見える」なら勝利確定となる。
  • 長押しニュータイプ予告
液晶全面にアムロの目元が出現し、ボタン長押しが指示される。長押しにより色が変化するほどチャンスとなる。青、緑、赤、虹へ変化する可能性があり、最終的に赤なら激アツ、虹なら勝利確定となる。
  • 4thステージリーチ[5]
  • ジオングバトル
初当たり後のジオングバトルと比べて分岐が多く、あらゆる場面で勝利につながる可能性がある。一度勝利した後はリーチ発展先にラストシューティングが加わり、若干発展時の勝利期待度が下がる。
①ジオング攻撃 : バトルが始まり、ジオングが先制攻撃を仕掛ける。攻撃を避け、ビームライフルを撃てば勝利となる。
②ガンダム被弾 : ガンダムが敵の攻撃を受ける。この時防御に成功し、反撃すれば勝利となる。
③敵捜索 : ジオングが一度姿を消し、ガンダムが捜索する。ジオング発見時、ガンダムが急接近し攻撃すれば勝利となる。
④ジオング急接近 : ジオングが急接近してくる。ホワイトベースの援護が発生した場合は勝利となる。
⑤攻撃分岐 : ガンダムかジオングが攻撃し、勝敗が決する。ガンダムが攻撃した場合、ガンダム役物が作動しV-コントローラー操作の指示が出れば勝利確定となる。ジオングが攻撃した場合、ガンダムが再起動し反撃すれば勝利となる。敗北した場合でも、マチルダが登場する救済演出が発生すれば大当たりとなる。
  • ラストシューティング
ジオングバトルで一度勝利した後のリーチ時に発展する可能性がある。発展時点で大当たり確定、ステージクリアとなり、大当たりラウンド終了後5thステージに移行する。
保留連演出[13]

V入賞後に仮面を取った素顔のシャアが登場し、「シャアが来る」が流れたら保留連の合図となる。大当たりラウンド中の演出が途切れることなく変動が始まり、そのまま次の大当たりラウンドに突入する。

脚注

  1. ^ フィーバー機動戦士ガンダム | SANKYOヒストリー | SANKYOファンサイト
  2. ^ a b c d e f CR機動戦士ガンダム | ミニパンフ
  3. ^ a b 白夜書房 & 2013-5-18, p. 7.
  4. ^ 白夜書房 & 2013-5-18, p. 6.
  5. ^ a b c d e f g h i 白夜書房 & 2013-5-18, p. 11.
  6. ^ 白夜書房 & 2013-7-6, p. 120.
  7. ^ a b 白夜書房 & 2013-6-2, p. 6.
  8. ^ a b 白夜書房 & 2013-6-2, p. 7.
  9. ^ 白夜書房 & 2013-5-18, p. 12.
  10. ^ a b 白夜書房 & 2013-5-18, p. 8.
  11. ^ 白夜書房 & 2013-5-18, p. 10.
  12. ^ 白夜書房 & 2013-5-18, p. 9.
  13. ^ 白夜書房 & 2013-4-7, p. 13.

関連項目

参考文献

外部リンク

Template:機動戦士ガンダム




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フィーバー機動戦士ガンダムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィーバー機動戦士ガンダム」の関連用語

フィーバー機動戦士ガンダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィーバー機動戦士ガンダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィーバー機動戦士ガンダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS