フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車の意味・解説 

フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 13:33 UTC 版)

フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車
基本情報
運用者 フィリピン国鉄
製造所 ゼネラル・エレクトリック
製造年 1973年(901-905)
1979年(906-915)
1991年(917-922)
製造数 21両
主要諸元
軌間 1,067 mm (狭軌)
全長 17,000 mm
全幅 2,753 mm
全高 3,874 mm
空車重量 53.5 t
台車 Co-Co
軸重 13.72 t
動力伝達方式 電気式
機関 V型12気筒ディーゼル機関
機関出力 1,560HPまたは1400HP/1,050rpm
発電機 GE GT601形
主電動機 GE 761形 × 4基
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 93/18(5.16)
保安装置 なし
設計最高速度 103km/h
最大引張力 57,000 lbs
定格引張力 54,300 lbs
テンプレートを表示

フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車(フィリピンこくてつ900がたディーゼルきかんしゃ)は、1974年より運用されているフィリピン国鉄電気式ディーゼル機関車である。

概要

自走が不可能な203系ビコールエクスプレスの牽引用に使用される。ゼネラル・エレクトリックU14CおよびU15Cを採用した。

901~915はペンシルベニア州, 917-922が製造されていた間で モントリオール, 2017年現在、12両が運行されている。

諸元(テンプレート外)

  • 車輪径(新製時): 914 mm
  • ホイールベース: 3,188 mm
  • 燃料容量: 2,700L
  • エンジン形式: GE 7FDL-8形 4ストロークV8
  • オルタネータ形式: GMG-146

その他

改番

904は908に、908は916に改番されている。

事故など

車番 事故 状態
905/910 タッグカワヤン - ホンダグア間で衝突(1983年) 廃車
908 NPA爆撃(1989年) 同車両へのさらなる攻撃を避けるため、916へ改番
912 新人民軍により爆撃(1980年代) 不明
920 トラック衝突(2002年) 不明
922 ケソン脱線事故(2004年)/サリアヤ脱線事故(2012年) 運用継続

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車」の関連用語

フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン国鉄900形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS