ファロック・シャイヤステ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 04:41 UTC 版)
|
ファロック・シャイヤステ
|
|
|---|---|
| 生誕 | 1954年 |
| 国籍 | イラン |
| 教育 | BFA (カンザス大学, 1982); MA (カリフォルニア大学バークレー校, 1984); MFA (カリフォルニア大学バークレー校, 1986) |
| 職業 | 芸術家; 写真家; 映画製作者; デジタルアーティスト |
| 活動期間 | 1960年代頃 – 現在 |
| 著名な実績 | 伝統的およびデジタルメディアによる現代ミニアチュール作品 |
| 代表作 | Pomegranate (War)シリーズ; Sakura (Peace)シリーズ; Meiji Qajar |
| 公式サイト | shayesteh.org |
ファロック・シャイヤステ(Farrokh Shayesteh, 1954年生まれ)は、モダン・ペルシアン・ミニアチュール(Modern Persian Miniature)の創始者として、また国際的な現代美術の時代における先駆的革新者として広く知られている。
彼は4歳のときに絵画を始め、12歳の頃にはすでに卓越した技法と主題の把握力を示し、イラン絵画史上でもっとも早熟な才能の一人として頭角を現した。
芸術的完成を追求する過程で、シャイヤステは1977年にトルコ、1978年にインドとフランスを歴訪した。これらの旅はそれぞれ、彼の視覚言語の進化に大きな影響を与えている。1983年にはカンザス大学で絵画および版画の**美術学士号(Bachelor of Fine Arts)を取得し、続いて1987年にはカリフォルニア大学バークレー校において文学修士号(Master of Arts)および美術学修士号(Master of Fine Arts)**を取得した。
その後、彼は日本において教育活動を行い、1989年から2004年まで京都のフィリップス大学で絵画を指導し、2004年から2022年までは沖縄の名桜大学で**美術学特別教授(Distinguished Professor of Art)**を務めた。
幼少期と芸術的系譜
ファロック・シャイヤステは1954年7月11日、イランのシーラーズに生まれた。
彼の父サドル・シャイヤステ(Sadr Shayesteh, 1896–1983)は、イラン近代絵画の巨匠モハンマド・ガッファーリ(Mohammad Ghaffari, 1848–1940)―より広く「カマル・オル・モルク(Kamal-ol-Molk)」の名で知られる―の最も著名かつ創造的な弟子の一人であったことは偶然ではない。
カマル・オル・モルクの芸術的系譜は、彼の叔父であり19世紀イランにおいてもっとも高名な細密画家の一人であった**サニ・アル・モルク(Sani al-Molk, 1814–1866)**へと遡ることができる。
サドル・シャイヤステは、古典的なシーラーズ派絵画の最も重要な継承者の一人として位置づけられる。このシーラーズ派の伝統に、ファロック・シャイヤステがイラン、アメリカ合衆国、日本において培った芸術的・文化的経験が融合することにより、1975年頃以降に確立されたモダン・ミニアチュール(Modern Miniature)の新時代の基礎が築かれることとなった。
もともとサドルはシーラーズで詩人・画家・学者として知られたフォルサト・アッ・ダウラ(Forsat al-Dawlah, 1854–1920)の弟子として修業を始めた。芸術修練を完成させるため、彼は後にテヘランへ赴き、カマル・オル・モルクのもとで8年間学んだ。カマル・オル・モルクはカージャール朝末期のイランを代表する画家である。
この学びの軌跡は、後にファロック・シャイヤステが青年期に制作した初期作品に再び現れる歴史的影響と芸術的試練の一端を示している。
教育とシーラーズでの初期研究
幼少期から卓越した技術的熟達を示したシャイヤステは、まもなくロトファリ・ハーン(Lotfali Khan)の「ゴル・オ・モルグ(花とナイチンゲール)様式」を吸収した。作品《ゴル・オ・モルグ第1番》において、彼が構図に加えた一匹の蜜蜂は、第一に偉大なイランの巨匠たちを丹念に研究した成果を示しており(これは1945年以降の同時代の画家たちの多くが軽視していた姿勢である)、第二に創造的独立への揺るぎない信念を象徴している。
その後の数年間、ファロックは自身の才能を深く敬愛する知識人たちと親交を結んだ。肖像画《自画像第2番》について、友人のサラ・ロビンズは次のように述べている。
「彼が10歳のときに描いた自画像は驚くべきものである。悲しみの重さと年齢を超えた深みを湛えている。」
この自画像の中に描かれた悲しみは明白である。クルディスタン紛争のさなか、ファロックは10歳で兄を失った。絵の中で彼は自らをザンド朝時代の衣装で描いており、これはシーラーズがイランの首都として栄えたペルシアン・ミニアチュール黄金期への象徴的な言及である。
回顧的に見れば、この「美徳(virtù)と運命(destiny)の弁証法」こそが、シャイヤステの筆致を通して現れ、現代ミニアチュール芸術およびペルシア文学の根底を成す構造的テーマとなっている。
学問的転機
シーラーズのシャープール高校を卒業した後、ファロックはテヘランの美術学校への進学を望んだが、父の反対により建築学を専攻した。それでも彼は絵画制作を続け、作品を継続的に販売していた。
作品《召使いの娘第3番》では、オランダ絵画の巨匠たちを想起させる抑制された創造性の爆発が見られる。カマル・オル・モルクに由来する写実性と、サドル・シャイヤステの力強い**「ドロシュト・パルダーズ(太い筆致)」と繊細な「リズ・パルダーズ(細筆)」**が融合しており、独自の魔術的調和を生み出している。
ファロックは幼少期に父が残したカマル・オル・モルクの分析的ノートを研究していたが、彼自身はそれを独自に発展させ、カマル・オル・モルクの写実主義をペルシアン・ミニアチュールの伝統に再統合した最初の画家となった。これにより、互いに乖離していた二つの美術思想が統一された視覚言語の中で再び結ばれたのである。
夢見る世界旅行者
この文脈における「モダニティ(Modernity)」とは、従来当然とされてきた価値の全面的かつ批判的再検討を意味する。
シャイヤステは幼少の頃から視覚芸術の世界に強い魅力を感じ、並外れた好奇心を示した。小学生の時点で、彼は自身の才能によって比較的恵まれた生活を得た数少ない少年の一人であった。8歳で最初の絵画を売り、その後も継続して作品が買い手を得た。これらの成功によって、彼は当時の子どもたちにとって夢のような存在であった写真機や8mm映写機を自らの手で入手することができた。
写真、映画、絵画のあいだに存在する美学的関係は、のちに彼のモダン・ミニアチュールにおける中心的要素となる。カジミール・マレーヴィチの著作『白い長方形:映画についての論考』の中に見られる理論的洞察にも通じる。マレーヴィチはラースロー・モホリ=ナジ宛の書簡でこう述べている。
「私はあなたの討議への招待を受け取り、それを読んだ。全体として、それは写真に対抗するのではなく、むしろ絵画を擁護しているように見える。」
ファロックの旺盛な好奇心と創造的衝動はやがて国境を越える。1977年にインド、1978年にトルコとフランスを訪れ、それぞれの地で新たな芸術的視点を得た。彼の才能はやがてカンザス大学から複数の奨学金を受けるに至り、同校で学士号を取得した後、1979〜1987年にはカリフォルニア大学バークレー校で修士号・博士課程を修了した。
在学初期の2年間、彼は抽象表現主義、ポップ・アート、ミニマリズムなど当時主流の美術運動を試みたが、いずれも真の満足をもたらさなかった。独自の声を探求する過程で制作された小作品《三角形(No.4)》は、完全な満足には至らなかったものの、後に彼の芸術的アイデンティティを形成する重要な出発点となった。この初期実験から、モダン・ペルシアン・ミニアチュールの新しい時代を切り開く視野が芽生えたのである。
芸術的環境の背景
2016年5月、メトロポリタン美術館イスラーム美術部門のマリヤム・エフティアールは次のように述べた。
「1950年代に始まったイランにおける芸術的開花は1960〜70年代初頭にかけて継続し、サッカーケーネ派の芸術家たちは国際的評価を獲得した。この時代にはテヘラン・ビエンナーレ(1958〜66年)を含む国際美術展への参加や、アパダナ、セイフーン、ボルゲーゼといったギャラリーの設立が相次いだ。アビー・ウィード・グレーやイラン=アメリカ協会など海外のコレクターも積極的に支援し、政府の後援によって1967年にはシーラーズ芸術祭が創設された。こうした動きが1977年のテヘラン現代美術館開館への道を開いたのである。」
2024年秋、同美術館においてファロック・シャイヤステの回顧展が開催され、圧倒的な好評と熱狂的な反響を得た。
技法
シャイヤステは、印象派や点描派に類似しながらも本質的に異なる独自の水彩技法を確立した。点描派が色点を並置し、視覚的な混色効果を狙うのに対し、シャイヤステは色を混ぜず、一次色を段階的に重ねる筆致で色の統一を作り出す。このため、彼の「緑」は黄と青の層によって生成され、黒の顔料を一切用いず、多層の色が黒として見えるのである。
この技法のために、彼の作品はしばしばエアブラシ画や写真、印刷物と誤認される。また、作品に署名が見当たらないことも多いが、拡大して観察すると、この再現不可能な重ね塗りの構造自体が彼の署名となっている。
思索のリズムとミニアチュールの構成
彼が採用する3.5×4.5インチという小さな画面は、鑑賞者を作品に引き寄せ、内的世界に没入させる。ハーフィズの詩のように、その絵画は単純さ、韻律、音、像、秩序、精度、多義性に満ちた視覚言語の理解を要求する。
ニーマ・ユシージ(1897–1960)が近代ペルシア詩において韻律の束縛を解き、思索の深さによって行の長さを決めたように、シャイヤステもまたミニアチュール絵画を解放した。1980年以降の45年間にわたる彼の制作は、モダン・ミニアチュールの誕生と見なすことができる。
「ミニアチュール」という語は、シャイヤステにとって、作品と鑑賞者の間に生まれる親密な関係性を指す。米国と日本で大画面の制作を試みた後も、彼は小さな画面での創作を捨てなかった。それは思考をすべて排除する“クローズアップ”の論理を提示するものであった。
書道の実験
来日前から日本の書道(Shodō)に関心を持っていた彼は、到着後まもなく本格的に修練を始め、その精神を絵画に取り入れ続けている。
「書道」とは文字通り「書の道」を意味し、シャイヤステは筆の動きが即興的で流麗、かつ調和的であるべきだと理解した。
この思想は彼の《書道シリーズ》の基礎となり、制作過程では実行前に深い集中が求められる。彼は一本の筆と限られた色彩のみを用いて作品を生み出す。
日本の書道に影響を受けた自由な筆致(No.5)と、彼自身のミニアチュール技法を比較すると、精密さと自由さを同時に備えた稀有な画家であることが分かる。
スピリチュアルズ、ブルース、ジャズ
アンリ・マティスとの比較において、両者は**アフリカ系アメリカ音楽(スピリチュアルズ、ブルース、ジャズ)**から共通の影響を受けている。シャイヤステの《チェス・シリーズ》では、色彩と簡潔な構図がマイルス・デイヴィスの1955年のモード作品《Blue in Green》を想起させる。
また、層状の筆致や不協和の色彩構成は、セロニアス・モンクのブルースの和声進行を連想させる。マティスがハーレム・ルネサンスに影響を受けたように、シャイヤステもまた多言語的かつ多文化的経験を作品に取り込んでいる。
彼の作品は抽象や流行を超え、ペルシア的感性と世界的美術潮流を融合させた時代を超越する傑作群である。
シャイヤステはフェルメール、トマス・ハート・ベントン、パウル・クレー、ジェイコブ・ローレンス、バルテュスらを敬愛し、1984年5月にはバークレーからニューヨークを訪れ、彼らの作品を直接研究した。彼の芸術は、固定的分類を拒む逆説に満ちた世界である。
戦争と平和 ― 沈黙と反映
反映(リフレクション)は、シャイヤステの絵画の核心にある。彼の作品の一つひとつが、鑑賞者に静寂の中での対話への参加を促し、視点を移し、心を動かすように誘う。孤独の中で生まれるこれらの反映的な瞬間は、自己への誠実さを要求するものである。彼の作品は、現実の中に潜む矛盾—歴史的「規範」とその崩壊の下に覆い隠された、海のように深く広大な社会的パラドックス—を映し出している。
『名桜論文集(Meio Papers)』の中で、シャイヤステは次のように記している。
「全体として、ペルシア美術—イスラーム以前もイスラーム以後も—は具象的である。したがって、その主要な概念は、変形、単純化、変容、そして様式化である。」
これらの概念は、イラン・イラク戦争の終結からおよそ10年後に描かれた《ザクロ・シリーズ第6番》において貫かれている。まるで戦争が彼の中から去ることがなかったかのようである。このシリーズは、ペルシア細密画の伝統を未知の変形領域へと押し広げ、血のように赤いザクロのイメージを通して、戦争の恐怖と破壊を具現化している。これらの果実的な対象は、逆説的に「生きており」、機能的意味を超越する—それぞれの筆致が、儚さと忍耐の省察として存在しているのである。 戦時中、シャイヤステはまた、《ポップコーン・シリーズ第7番》や《チェス・シリーズ第8番》を制作した。これらの作品もまた、形態と隠喩を巧みに融合させている。ドイツの故ハンス・コーゲ(Hans Koge)博士はシャイヤステの芸術について次のように述べている。
「鑑賞者は『信念の自発的な停止』の中に身を置き、その芸術の参与者となる。」
対照的に、シャイヤステの《桜(チェリーブロッサム)・シリーズ第9番》は「平和」を象徴している。戦争をテーマとしたシリーズと同時期に制作されたこの作品群では、紀元前2500年からマティスの時代、さらには現代に至るまでの花の形態的進化が描かれている。ペルシアの花文様を表現する中で、シャイヤステはペルシア文学における糸杉(サルヴ)—生命と永遠の象徴であり、ゾロアスター教的なシンボル—を想起させる。
最終的に、シャイヤステはハーフェズの詩のように、沈黙の中で鑑賞者との対話を締めくくる。各人を思索の中へと導き、その「始まり」と「終わり」が知られぬ反映の世界に深く沈めていくのである。
ペルシア文学の歴史と、シャイヤステの作品におけるモダン・ミニアチュールの系譜との関係は、彼の作品世界における文脈、親密性、そして映画的感性を構成する不可欠な要素である。
さらに、シャイヤステのモダン・ミニアチュールに見られる視覚的・非合理的・構成的・技術的・幻想的‐写実的・感情的諸側面は、言語による表現をはるかに超える挑戦を提示している。
たとえば《カップ習作 第10番》を考えてみるとよい。これらの作品は、単なる技術的熟練の実演として還元されるものではない。シャイヤステの細密画においては、技法と内容が切り離せないほど密接に結びつき、互いに影響を与え合い、変容し合っている。
したがって、鑑賞者の前に提示されるものは、より深遠なモダン・ミニアチュール理解への第一歩—すなわち予備的な素描として捉えることができる。この作品群は、想像と視覚の新たな領野として構想されうるものであり、その中では幻想と現実の境界が交錯する。そこでは、しばしば意識されず、あるいは抑圧されてきた文化的遺産に対する歴史的自覚が要求される。
この自覚は、感情・知識・理解という相互に関連する領域を通じて働き、とりわけ「自己」と「他者」との親密な関係の次元において作用するのである。
ネザミ・ガンジャヴィの『ハムセ(五つの宝)』に触発され、ファロック・シャイヤステはこのシリーズを制作する過程で毎晩詩の一節を再読した。輝く色彩と叙情的な造形を通して、彼はネザミのビジョンを現代的な視覚言語へと変換し、鑑賞者を七つの天上界を巡る神秘的な旅へと誘う。《七つのドーム(Seven Dome)》は詩と絵画を統合し、現代美術の言語の中でペルシア文学の時を超えた精神を新たに蘇らせる。
ファロック・シャイヤステの最新かつ進行中のシリーズは、2020年に開始され、現在までに40点の完成作品を擁している。作品規模と概念的深さの両面で拡張されており、このシリーズは同時に歴史的かつ文化的なテーマを扱っている。
「カージャール/明治(Qajar/Meiji)」と題されたこのシリーズは、再利用・修復された磁器を主題とする絵画で構成されている。再構成されたこれらの表面には、歴史的転換期にほぼ同時期に位置するカージャール朝イランおよび明治期日本の著名な人物の肖像が描かれている。
この比較的枠組みを通して、シャイヤステは西洋と対峙した二つの東洋文明の複雑な力学を探求し、これらの出会いが社会的、政治的、芸術的側面にどのような影響を及ぼしたかを考察している。
同様に重要なのは、作家が日本の伝統技法である金継ぎ(Kintsugi)と、古代イランのガングーガリー(Gangoogari)に着目し、作品制作に取り入れている点である。いずれも破損した磁器を修復する伝統技法であり、これらの平行した技法を呼び起こすことで、シャイヤステは修復・継続・文化的回復力がもつ美学的および哲学的意義を強調している。
作品番号13および14(No.13 & 14)は、この理念を象徴的に体現している。
主な展覧会
ファロック・シャイヤステは、アメリカ合衆国、ヨーロッパ、アジア各地で数多くの展覧会を開催してきた。
以下はその中から選ばれた代表的な展覧会の一覧である。
2024, November
Tehran Museum of Contemporary Art (TMOCA), A RETROSPECTIVE
2023, September
Rose Garden Hall, NorthPark, Düsseldorf, Germany
2019, February
Niavaran Museum, Tehran, Iran
2016, February
TaroPuood Gallery, Shiraz, Iran
2011, June
Kuala Lumpur Convention Center, Malaysia
2008, April
Meio University Gallery, Nago City, Japan
2004, February
Elahe Gallery, Tehran, Iran
2003, June
Urasoe Art Museum, Urasoe City, Japan
2001, February
Barg Gallery, Tehran, Iran
1999, November
Tsukuba University Gallery, Japan
1999, June
Nago City Museum, Japan
1994, July
Kyoto International Hall, Japan
1991, May
Phillips University Art Gallery, Kyoto, Japan
1989, November
University Art Gallery, Hayward, California
1988, August
ASPACAE, Kanazawa, Japan
1987, April
UC Berkeley, Art Museum, Berkeley, California
1986, April
UC Development Center, Los Angeles
1985, December
SFWA Gallery, San Francisco
1984, April
Worth Rider Gallery, Berkeley, California
1984, March
Riverside Art Center and Museum, Riverside, California
1983, June
Springfield Museum, Springfield, Missouri
1983, May
Nelson-Atkins Museum, Kansas City
参考文献
Adorno Theodor W. 2006, Aesthetic Theory, University of Minnesota Press
Ahmadi Hamid 2002, Research Association for Iranian Oral History
http://www.iranianoralhistory.de/English/Englich-free/coments_collection.html
Alighieri Dante 2017, Dante’s Inferno, edited by Daniel Halpern, Amazon Classics
Afary Janet 1996, The Iranian Constitutional Revolution 1906-1911,
The History and Society of Modern Middle East, Columbia University Press
2005 & Kevin B Anderson, Foucault and the Iranian Revolution.
Gender and Seductions of Islamism, University of Chicago Press
2015, “The Place of Shi’ Clerics in the First Iranian Constitution”, in Iran in the Middle East
Edited by H.E. Chehabi, Peyman Jafari and Maral Jefroud, I.B. Taurus, New York
Aijaz Ahmad 1992, In Theory – Classes, Nations, Literatures, Verso, London
Ajoudani Mashalla 1385, Hedayat, Blind Owl (Boofe Koor) and Nationalism, Forough publications
Alemi Mahvash 2014, https://www.nga.gov/research/casva/research-projects/ research-reports-archive/alemi-2013-2014.html
Alemi Mahvash 2008 “Shiraz: The City of Gardens and Poets”, The City in the Islamic World 94/1
and 94/2 – p. 525-555. Edited by Salma K. Jayussi, Renata Hold, Attilio Petruccioli an Andre Reymond, Publisher: Brill https://brill.com/abstract/book/edcoll/9789047442653/Bej.9789004162402.i-1500_023.xml?crawler=true
Alemi Piruz 2018, “Paradoxes of Persian Miniatures”, IAARHIES 126th International Conference, New York
https://iaarhies.org/wp-content/uploads/2018/12/US.-Proceedings-updated.pdf
Amanat Abbas 2017, Iran, A Modern History, Yale University Press
1993, Taj Al-Saltana, Crowning Anguish Memoirs of a Persian Princess,
From the Harem to Modernity 1884-1914. Yale University Press
Amini M. R. 2019, Farrokh Shayesteh: Modern Miniatures, Peikare Publication, Tehran
Auer Bach Eric 2013, Mimesis: The Representation of Reality in Western Literature,
Princeton University Press
Balaghi Shiva and Gumpert Lynn 2002, Picturing Iran, Art, Society and Revolution
Baldwin James 1961, Nobody Knows My Name, Vintage International, New York
Baldwin James and Peck Raoul 2017, I Am Not Your Negro,
Texts of a Major Motion Picture, Vintage International
Bayani Manijeh & Adamova T. Adel 2015, Persian Painting, The Arts of the Book and Portraiture,
The Al-Sabah Collection, Kuwait. Thames & Hudson
Bordeaux S. Edmond 1966, The Art of Asha. Journey to the Cosmic Ocean, Tierra Del Sol
Bowie Theodor 1966, East-West in Patterns of Cultural & Aesthetic Relationships,
Indiana University International Studies
Brzezinski Zbignew 1983, Power and Principal, Memoires of the National Security Adviser 1977-1981,
Windfeld and Nicolson
Buci-Glucksmann Christine 1980, Gramsci et L’Etat/ Gramsci And the State,
Translated by David Fernbach, Lawrence and Wishart, London
Cameron Hay August 2,1994, “Famed Artist brings his miniatures to Kyoto.” The Japan Times
CC-2500: 1971, Central Council of Celebration of 2500 years of Monarchy 1971 (1350 Iranian Calendar),
Queques Chefs-D’Oeuvre De Kamal-ol-Moolk et de Behzad,
A Few Masterpieces by Kamal-ol-Molk & Behzad, Published by Central Council
Charbak George 2007 http://www.berkeleydailyplanet.com/issue/2007-08-24/article/27875
https://www.radiopooya.com. https://www.theatreinsearch.org/
Cassier Ernst 1974, The Myth of the State. “The moral Problem in Machiavelli” p. 143,
Yale University Press
Chi y Jennifer 2015, The Eye of the Shah, Qajar Court Photography and the Persian Past,
Institute for the Study of the Ancient World, NYU,
Distributed by Princeton University Press
Constantine Peter 2007, The Essential Writings of Machiavelli, The Modern Library, NYC
Cuaron Alfonso, 2018, Roma. Winner of Best Foreign Film at the 76th Golden Globe Awards
Daneshvari Abbas 2011, Of Serpents and Dragons in Islamic Art, An Iconographical Study,
Mazda Publishers
2013, “Seismic Shifts Across Political Zones in Contemporary Iranian Art: The Poetics of
Knowledge, Knowing and Identity” in, Anthem Middle East Studies: Performing
the Iranian State, Visual Culture and Representations of Iranian Identity,
Edited by Stacy Gem Scheiwiller
2017, Contemporary Iranian Photography, Five Perspectives, Mazda Publishers
Davis Angela Y. 1998, Blues Legacies and Black Feminism, Random House
Dehkhoda Ali-Akbar 2016, Charando Parand, Revolutionary Satire from Iran, 1907-1909
Translated and with an introduction and notes by Janet Afary and John R. Perry,
Yale University Press
Diba S. Layla 1989 Persian Painting in the Eighteenth century: Tradition and Transmission,
Mugarnas, Vol 6. (1989) pp. 147-160
Diba S. Layla & Ekhtiar Maryam 1998, Royal Persian Paintings, The Qajar Epoch 1785-1925,
Essays by B.W. Robinson, Abbas Amanat, Layala S. Diba, Maryam Ekhtiar,
Adel T. Adamova, Afsaneh Najmabadi and Peter Chelkowski,
Brooklyn Museum of Art., I.B. Tauris Publishers
Diba S. Layla 2000, “The Qajar Court Painter Yahya Ghaffari: His Life and Times”, in Persian Painting
edited by Robert Hillenbrand. Center of Middle Eastern Studies, I.B. Tauris & Co.
Eagleton Terry 1996, The Illusions of Postmodernism, Blackwell Publishers
Edwin Arnold 2017, From the Persian. The Gulistan: Being the Rose Garden of Shaikh Saa’di, Trieste
Eisenstein Sergei M. 1975, The Film Sense, Harcourt Brace & Co. New York
Ekhtiar Maryam D., Souchek Priscilla P., Canby Shiela R. and Navina Najat Haidar 2011,
Masterpieces from the department of Islamic Art
In the Metropolitan Museum of Art. Yale University Press
Ekhtiar Maryam, 2016 Dept of Islamic Art, Meseuem of Metrpoloitan Art,
Https://www.metmuseum.org/toah/hd/irnv/hd_irnv.htm
Fontana Benedetto 1993, Hegemony & Power, On the Relation Between Gramsci and Machiavelli,
University of Minnesota Press, Minneapolis
Forsat-ol-Douleh Shirazi 1988, Bohoor-ol-Alhan, On Music and its relation to Poetry,
Foroughi, Tehran
Gassett Jose Y Ortega 1968, The Dehumanization of Art and Other Essays on Art, Culture and Literature
Princeton University Press
Gainer Nichelle 2014, Vintage Black Glamour, Imago, Rocket 88, London
Gentile Giovanni 2003, Origin and Doctrine of Fascism, Transaction Publishers, UK
Ghaffari Mohammad, Assari Az Kamal Al-Mulk va Behzad / Queques Chefs-D’oeuvre de Kamal ol-Molk
et de Behzad / A few Master pieces by Kamal al-Molk & Behzad (French, English & Persian)
Gramsci Antonio 1975 Quaderni Del Carcere, Quaderni 1-29, Edizione critica dell’Istituto Gramsci
A cura di Valentino Gerratana, Prima edizione “Nuova Universale Einaudi”
1991, Selections from Prison Note Books, International Publishers Co.
1995, Further Selections from Prison Notebooks, University of Minnesota Press
2007, Antonio Gramsci Prison Note Books, Vol I-III. Edited and Translated by Joseph
A. Buttigieg Columbia University Press, New York
Gray Basil 1961, Treasures of Asia, Persian Painting, Rizzoli International Publications Inc.
Hall Stuart 1997, “The Local and the Global” & “Old and New Identities, Old and New Ethnicities” in
Culture, Globalization and the World-System
Hedayat Sadegh 2010, Complete Works, Vol I-VIII, Short Stories Vol I, Satirical Works Vol II,
Studies in the Folklore of Iran Vol III,…, Historical Satires Vol VIII, Iran Open
Publishing Group
Horkheimer Max & Adorno Theodor 2007, Dialectic of Enlightenment, Philosophical Fragments,
Stanford University Press.
Hurston Neale Zora 1937, Hurston Novels and Stories, Their Eyes were watching God,
The Library of America
Italo Calvino 1988, Six Memos for the Next Millenium, The Charles Elliot Nortorn Lectures 1985-86,
Harvard University Press
Julian Philippe 1977, The Orientalist, European Painters of Eastern Scenes, Phaidon Oxford
Inamine, Seiso, Exhibition “Farrokh Shayesteh ,West and Est of Meeting The" Okinawa Times. 1984
Kamada Yumiko 2010 “A Taste for Intricacy. An Illustrated Manuscript of Mantiq Al-Tir in the
Metropolitan Museum of Art. “ Orient: Reports of the Society for Near Eastern
Studies in Japan 45 (2010), pp. 129-127
Kashian Hussein, 1985 The School of Kamal Al-Molk,
“Maktab-e Kamal-Molk, with select works of Ashtiani, Heydarian, Olya, Yassami
& Shahabi” published in 1364 (1985) by the library of the Islamic Council
- Abgin Publisher. No author is specified for this publication and K.H. is noted
as its technical overseer
Keshmirian Hamid 2013, Contemporary Iranian Art: New Perspectives, Saqi Books, Christies
Kieslowski Krzysztof 1993, Kieslowsky on Kieslowski, Faber & Faber
Lacan Jacques & the Ecole Frudienne 1982, Feminine Sexuality, edited by Juliet Mitchell
and Jacqueline Rose. W. W. Northon & Company, NYC.
Lewis David James 1981, Islamic Masterpieces of the Chester Beatty Library,
World of Islam Festival Pub. Co.
Malevich Kazimir 1997, The White Rectangle, Writings on Film, Potemkin Press, Berlin.
Morrison Toni, 1990, Playing in the Dark, Whiteness and the Literary Imagination,
The William E. Massey Sr. Lectures in the History of American Civilization.
The Winner of the Nobel Prize in Literature.
Marx Karl 2007, The German Ideology, International Publishers
Merleau-Ponty Maurice 1993, The Merleau-Ponty Aesthetics Reader:
Philosophy and Painting, Northwest Univ.
Mohassess Ardeshir 1977, Puppets: 101 drawings and Collages, C. Bean Assoc.
1989, Closed Circus of History, Mage Publishers
1993, Life in Iran: The Library of Congress Drawings
2008, Art & Satire in Iran, Asia Society, edited by Shirin Neshat and Nicky Nodjumi
Morgan Robin 1996, Sisterhood is Global, The International Women’s Movement Anthology,
The Feminist Press at the City University of New York, NYC
Murrell Denis 2018, Posing Modernity, The Black Model from Manet and Matisse to Today,
The Miriam and Ira D. Wallach Art Galley, Columbia University, Yale Univeristy Press.
2019 Le Modèle Noir de Gericault à Matisse, Musée d’Orsay, Paris, Yale University Press.
Naderi Amir 1980, “Josteju Yek”, Search One
Nafici Hamid 2012, A Social History of Iranian Cinema, Vol. I-IV. Duke University Press,
Durham and London.
Nietzsche Fredrich 2006, The Antichrist, A Criticism of Christianity, Barnes & Noble, New York
Pakbaz Ruin 2006, Persian Painting, From Past to Present, Anis Press
Parel Anthony 1972, The Political Calculus, Essays On Machiavelli’s Philosophie,
University of Toronto Press.
Pasolini Pier Paolo 1957, Le Ceneri di Gramsci, Garzanti Editore.
1989, A Future Life, A Cinema of Poetry. Assozione “Fondo Pier Paolo Pasolini”
2010, In Danger, A Pasolini Anthology, City Lights Books
2014, The Divine Mimesis, Contra Mundum Press
2009, Andy Warhol: Ladies and Gentlemen, Skarstedt Gallery
Raffat Donné 1985, The Prison Papers of Bozorg Alavi, A Literary Odyssey,
Syracuse University Press 1985
Rocchio F. Vincent 1999, Cinema of Anxiety, A Psychoanalysis of Italian Neorealism,
University of Texas Press, Austin
Sadi E. Arnold. The Gulistan 2017, Being the Rose Garden of Sadi, the First Four Babs, Hanes books
Said Edward 1978, Orientalism, Panthion Books, US
Scheiwiller Gem Stacy 2013, Performing the Iranian State, Visual Culture and Representations of Iranian
Identity, Anthem Press, NYC
Shayesteh Farrokh 2007, Transformation of Natural Elements in Persian Art – Part One:
The Flora Meio University Bulletin 13, 63-80.
http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/8061/1/No13p63.pdf
Shayesteh Farrokh 2009, Transformation of Natural Elements in Persian Art – Part Two:
The Faunae, Meio University Bulletin 14, 29-42.
http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12001/8202/3/No14p29.pdf
Shayesteh, Farrokh The Esthetic Function of Water in Persian Garden Design. Meio University Reaserch Center, Bulletin 28, 2006
Smithsonian Inst. 1964, Seven Thousand Years of Iranian Art. Washington DC: Smithsonian Publication
No. 4535,
Shirdel Kamran, 1966 “Tehran Payetakht-e Iran Ast”
Swietowski Marie Lukens 1989, Persian Drawings in the Metropolitan Museum of Art,
Metropolitan Museum of Art
Tarkovsky Andres 1989, Sculpting in Time, Reflections on the Cinema, Translated by Kitty Hunter-Blair.
Faber and Faber
Welch, Anthony 1982, Arts of the Islamic Book: The Collection of Prince Sadruddin Agha
Khan, Cornell University Press
Yamashiro, Kenshin.For Shayesteh Exibition “Scale down and particle of rainbow, Prism effect of light” Ryukyu Simpo. July 18, 1987
Yarshater Ehasan & Ettinghausen Richard 1979, Highlights of Persian Art. Westview Press
Zdnowski Jerzi 2008, Slavery in the Gulf, in the first half of the 20th century. A study based on Records from British Archives, Warszawa, Based on a grant of the Polish Ministry of Science and Higher Education
Zoka Yahya 2003, Life and Works of Sani’ Ol-Molk 1814-1866.
Compiled and edited by Cyrus Parham Iran University Press in Association with Iran Cultural Heritage Organization
外部リンク
- ファロック・シャイヤステのページへのリンク