ファイト・シュトースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファイト・シュトースの意味・解説 

ファイト・シュトース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 08:44 UTC 版)

ファイト・シュトース
Veit Stoss
1860年に描かれた肖像画
誕生日 1447年ころ
死没年 1533年
死没地 ニュルンベルク
テンプレートを表示

ファイト・シュトース(Veit Stoss、姓はStoß とも、ポーランダでの表記: Wit Stwosz、1447年ころ - 1533年)は、後期ゴシック期のドイツの彫刻家である。1477年から1496年の間はポーランドで働き[1]クラクフなどで活動した。クラクフの聖マリア教会の「ファイト・シュトースの祭壇画」などで知られている。

略歴

生年や生誕地にはいろいろな説があり、1447年にドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルクのHorb am Neckarやスイスアーラウ近くの Horben[2]、またはニュルンベルクの生まれだとされている。ニュルンベルクで働き1476年以前に結婚し、子供が生まれていた。1477年にクラクフの聖マリア教会の祭壇画の制作を行うためにポーランド国王に招かれるが、クラクフに移るまでの作品は知られていない。1485年まで「ファイト・シュトースの祭壇画」の制作に従事し、13mを越える高さの祭壇画は同時代のミカエル・パッヒャー(Michael Pacher: 1435-1498)作のザルツブルク近くの聖ウォルフガング教会の祭壇画と並んで、後期ゴシック期を代表する彩色木彫祭壇画である。ポーランドではクラクフや他の都市の墓標なども彫刻し、1496年にニュルンベルクに戻った。

ニュルンベルクで妻が亡くなり、1500年より前にシュトスは、投機に失敗し、それを取り戻すために文書を偽造したため逮捕、投獄され、1503年顔に焼き印を押される罰を受けた。しばらく芸術活動から離れた後、1516年ころからにニュルンベルクの聖ローレンツ教会に残っているような作品の制作を再開した。

1533年にニュルンベルクで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ Życie i twórczość Wita Stwosza (Life and Art of Wit Stwosz.) Jagiellonian University  
  2. ^ Kępiński, Zbigniew (1981). Wit Stwosz. Auriga. pp. 7–9 

参考文献

  • Max Lossnitzer, Veit Stoss, Lipsia 1912;
  • Engelbert Baumeister, Veit Stoss: Nachbildungen seiner Kupferstiche, Graphische Gesellschaft, XVII. Veröffentlichung, Berlino 1913;
  • Luigi Dami, Un San Rocco di Veit Stoss, in Dedalo, I (1920-21), pp. 418-20;
  • Katalog der Veit Stoss Ausstellung im Germanischen Museum, Norimberga 1933.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ファイト・シュトースのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイト・シュトース」の関連用語

ファイト・シュトースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイト・シュトースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイト・シュトース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS