ピアノソナタ第34番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノソナタ第34番_(ハイドン)の意味・解説 

ピアノソナタ第34番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 17:44 UTC 版)

ピアノソナタ第34番 ホ短調 作品42[1] Hob. XVI:34 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲したピアノソナタ。ランドン版では第53番となっている。

概要

作曲時期は不明であるが、1784年に出版されているためそれまでには作曲されたと考えられている。

ソナタアルバムの第1巻に収録された作品であり、ハイドンのピアノソナタの中ではよく知られている作品の1つ。同アルバムに収録されたハイドンの短調ソナタ2つのうちの1曲である。

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約9分。明るくはつらつとした作品が多いハイドンにしてはやや珍しく、憂いを含んだ曲想になっている。

  • 第1楽章 プレスト
    ホ短調、8分の6拍子、ソナタ形式
    左右の手が動機をやり取りする第1主題と、3度及び6度の重音主体の第2主題からなり、再現部では第2主題がホ長調でなくホ短調で再現される。
  • 第2楽章 アダージョ
    ト長調、4分の3拍子、ソナタ形式
    アタッカで第3楽章へ続く。
  • 第3楽章 フィナーレ:ヴィヴァーチェ・モルト
    ホ短調、4分の2拍子、ロンド形式(または変奏曲形式)。

脚注

  1. ^ この作品番号は弦楽四重奏曲第43番 ニ短調にも同様の番号が付けられているが、同時に出版されたものかは不明であり、下記の国際楽譜ライブラリープロジェクト(IMSLP)の該当ページでは作品番号無しの作品として扱われている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第34番_(ハイドン)」の関連用語

ピアノソナタ第34番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第34番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノソナタ第34番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS