パンクラース・ベッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンクラース・ベッサの意味・解説 

パンクラース・ベッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パンクラース・ベッサ (Pancrace Bessa、1772年1月1日1846年6月11日)は、フランスの博物画家である。特に植物画で知られている。

パリで生まれた。有名な版画家ヘーラルト・ファン・スパーンドンクと植物画家ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテに学び、彼らの植物画の技法を受け継いだ。1806年から1831年の間、パリの芸術アカデミーの公式展覧会、サロン・ド・パリに常に出品した。果物と花を題材にするのを好み、時に鳥や動物を描いた。1816年にシャルル10世の義理の娘、ベリー公爵夫人マリー・カロリーヌの庇護を受け、ベリー公爵家の家族に水彩画を教えた[1]。フランス王室の有名な水彩植物画のコレクション “Velins du Roi” のためにも多くの絵を描いた。

版の表面に微細な点刻をほどこして、色合いや諧調を施す、「スティプル技法」を得意とした。1810年から1813年にルドゥーテと『北アメリカの森林樹木誌』("Histoire des Arbres Forestiers de L'Amerique Septentrionale")を発表した。1810年から1828年に出版されたデュローネー(Mordant de Launey)とロンシャン(Longchamp)の『素人のための一般標本』("L'Herbier Général de L'Amateur")には572の水彩画を描いた[2]。『マルメゾンとナバラの希少栽培植物』("Description des Plantes Rares Cultivées à Malmaison et à Navarre")にはルドゥーテの54点の図とベッサの9点の図が用いられた。

パンクラース・ベッサの博物画

脚注

  1. ^ History of Berry
  2. ^ Google Books

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、パンクラース・ベッサに関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンクラース・ベッサ」の関連用語

パンクラース・ベッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンクラース・ベッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンクラース・ベッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS