バーナード・ハルフォードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーナード・ハルフォードの意味・解説 

バーナード・ハルフォード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 09:50 UTC 版)

バーナード・ハルフォード(Bernard Halford, 1941年5月 - 2019年3月26日)は、マンチェスター・シティの終身名誉会長。

経歴

1941年5月、チャダートンで紡績工場労働者の息子として生まれた。市内のアードウィック地区にあるセント・グレゴリーズ校を1956年に卒業し、紡績業界で働いた後、地元のオールダム・アスレティックに幹事として務めた。

1972-73シーズンに、長年ファンであった、マンチェスター・シティに管理部門の幹事として就職。クラブ幹事に昇格すると、その後40年近く、その重要ポストを勤め上げ、その間、監督は30名、オーナーは6名おり、昇格と降格を5回ずつ経験している。2006年にはクラブの殿堂入りを果たしているが、選手もしくは監督としての在籍歴を持たずに殿堂入りを果たしたのはハルフォードただ1人である[1]

2011年のFAカップ優勝の際には、スタンドで優勝杯を掲げた。これは選手でも監督でもない人物がスタンドで優勝杯を掲げた、大会史上唯一の場面であった。この際、クラブは、彼が表象の舞台に加わることの許可を取るために苦労してFAを説得したという。

2019年3月26日、癌のため享年77歳で他界した。その4日後の3月30日、マンチェスター・シティはアウェイでフラムとリーグ戦を行ったが、その際、監督と選手たちは赤と黒のマフラーを身につけており、同様のマフラーがアウェイスタンドのファンたちにも配布された。このマフラーは前述のFAカップ優勝の際、ハルフォードが優勝杯を掲げるときに巻いていたものと同じ色であった。ファンたちはこのマフラーを頭上で振り回し、ハルフォードの名を連呼していた。

エピソード

マンチェスター・シティでキャプテンを務めたヴァンサン・コンパニは「バーナードは、自分たちが今、こうして、このクラブにいる理由の1つ。彼はシティの歴史の一部だ。47年もの間、シティの一員だった。今日の成功を手にするための礎が築かれた全ての道程を、クラブと一緒に歩んできた人物だ。こうして、皆に偲ばれながら生涯を祝ってもらえることを、光栄に思ってくれているはずだ。前夜の他界を知った朝、練習場で全員が捧げた1分間の黙祷。それほど、誰にとっても大切な人物だった。彼の人生を通して、シティにとってなくてはならない存在だったんだ。」と述べた。

脚注

  1. ^ City's Life President Bernard Halford passes away” (英語). www.mancity.com. 2020年5月2日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」からバーナード・ハルフォードを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバーナード・ハルフォードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバーナード・ハルフォード を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バーナード・ハルフォードのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーナード・ハルフォード」の関連用語

バーナード・ハルフォードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーナード・ハルフォードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーナード・ハルフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS