バブルディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バブルディスプレイの意味・解説 

バブルディスプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 14:00 UTC 版)

ヒューレット・パッカードHP-67 15文字のLEDバブルディスプレイ搭載[1]

バブルディスプレイ英語: bubble display)は初期の小型電卓などに使用されていた表示装置[1]

ヒューレット・パッカードのHP-67のような初期の小型電卓には、後に主流となる液晶パネルではなくLEDを用いた7セグメントディスプレイが用いられていた[1]。当時の7セグメントディスプレイはサイズが小さかったため、ディスプレイの外側にプラスチックケースに拡大レンズを形成することで数字の表示サイズを大きくし、見やすくする工夫がされていた[1]。このレンズが「泡(bubble)」に見えることから、「バブルディスプレイ」と呼ばれる[1]

出典

  1. ^ a b c d e Schlaepfer, Eric、Oskay, Windell H.「初期のLED バブルディスプレイ」『オープンサーキット』秋田純一 訳、オーム社、2023年、256頁。ISBN 978-4274230936 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バブルディスプレイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

バブルディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブルディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバブルディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS