バスカード (富士急行)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バスカード (富士急行)の意味・解説 

バスカード (富士急行)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 05:39 UTC 版)

バスカード富士急行及びグループ内の路線バス事業者(フジエクスプレスは除く)で発売していた磁気式乗車カードプリペイドカード)である。2008年8月14日、各社より同年9月30日限りの発売停止と2009年9月30日限りの利用停止が発表された[1]

概要

富士急行では、通常の回数券は11枚つづりで10枚分か、35枚つづりで30枚分の運賃によるものであったが、券種が70円~250円のものが10円刻みで存在したため、発売券種は38種類(このほかに昼間回数券もあった)にものぼり、管理上非常に煩雑であった。バスカードの導入によりこれを解消した上、乗り継ぎ割引などの設定によりバス利用者増を図ったものである。

従来の回数券と比較すると利便性が高いため、普及はかなり早かった。他社との共通化も検討されていたが、これはPASMOで実現することになった。

フジエクスプレスの全路線(ちぃばすを含む)、高速バスでは使用できない。

富士急湘南バスではバス共通カードも利用可能であるが、富士急行のバスカードとは割引率のみならず、残額パンチ位置も異なっている。異なる規格のバスカードが並行導入されている稀少な例として特筆される。

利用可能な事業者及びエリア

下記の事業者の一般路線全線で利用可能。ただし、富士登山バスにおいて、貸切車が使用された場合には使用できない。

沿革

種類

普通カード・昼間カード・学生カードの3種類が存在する。

普通カード

  • 3000円(3300円分)割引率9.1%
  • 5000円(5600円分)割引率10.7%
  • 10000円(11600円分)割引率13.8%

昼間カード 9時 - 16時の降車で有効。

  • 1000円(1100円分)割引率9.1%
  • 3000円(3900円分)割引率23.1%
  • 5000円(6550円分)割引率23.7%

1000円カードの割引率が低いように思われるが、乗り継ぎ割引が適用されるため、実質的な割引率はもう少し高くなる。

学生カード 購入には通学証明書が必要。

  • 3000円(3900円分)割引率23.1%
  • 6000円(7800円分)割引率23.1%
  • 8000円(10650円分)割引率24.8%

登場当初の割引率

1997年の導入当初は、非常に高い割引率で話題となった。特に昼間カードについては、割引率が30%を超えていた。しかし1999年頃に割引率が引き下げられている。割引率引き下げの理由については不明。

普通バスカード

  • 3000円(3450円分)割引率13%
  • 5000円(5750円分)割引率13%
  • 10000円(11800円分)割引率15.3%

昼間バスカード

  • 1000円(1500円分)割引率33.3%
  • 3000円(4500円分)割引率33.3%
  • 5000円(8000円分)割引率37.5%

利用方法

  • 乗車時にカードリーダーにカードを通し、降車時にカードリーダーにカードを通すと運賃が差し引かれる。
  • 複数人または子供がいるときは、運転士に申告する必要がある。ただし、学生カードではこの扱いは出来ない。
  • 乗車時にカード挿入を忘れた場合、始発からの運賃が差し引かれるが、乗り継ぎ割引は適用されない。ただし、乗務員に申し出ればテンキー入力によって処理可能で、乗り継ぎ割引も適用される。
  • カード残額が足りなければ別のカードを用意するか、現金で精算することができる。ただし、複数種類のカード(例えば学生カードでの不足分を普通カードで行なう場合)での連続使用は出来ず、カードが有効であることを確認して乗務員がテンキー入力で処理する。

裏面印字機能

富士急湘南バス(当時)以外のエリアでは、降車時に以下のように印字される。 「0114A403-43*¥8560」

0114 A 403 - 43 * ¥8560
乗車月日 上下区分 系統   降車停留所 割引有無 残額
  • 乗車月日
  • 上下区分…下り便が「A」、上り便が「B」。循環路線の場合は「B」となる。
  • 系統…デジタル運賃表の指令番号。
  • 降車停留所…出発地から何番目の停留所かが記される。
  • 割引有無…乗り継ぎ割引が適用された場合は「*」、テンキーによる金額入力処理となった場合は「■」が印字される。
  • 残額

乗り継ぎ割引

富士急湘南バス(当時)以外のエリアでは、指定のバス停で1時間以内に乗り継いだ場合、2台目のバスでは運賃から一律50円が割り引かれる。乗り継ぎ回数制限はない。単純な往復乗車でも適用される。

富士急湘南バスエリアでの利用

富士急湘南バス(当時)エリアではバス共通カードに合わせた運賃箱仕様になっているため、裏面印字機能がなく、乗り継ぎ割引指定停留所も存在しない。また、車内や回数券委託販売所ではバス共通カードのみの発売となっているため、富士急行のバスカードを購入する場合は直営窓口を利用する必要がある。

脚注

  1. ^ 2008年9月30日(火) にて、『富士急バスカード』の発売を中止致します。 富士急行、2008年8月14日

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からバスカード (富士急行)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバスカード (富士急行)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバスカード (富士急行) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスカード (富士急行)」の関連用語

バスカード (富士急行)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスカード (富士急行)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスカード (富士急行) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS