ノベタンと順子の複合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
順子にノベタンが複合している三面待ちには以下の2種類がある。 (例) 待ち牌は ノベタンと順子との複合により、数牌がm,m+1,m+2,m+3,m+4,m+5,m+6という配列をなす場合である。2つの順子の取り出し方によって、3つの単騎待ちが成立する。待ち牌の枚数は最大で3種類9枚。三面ノベタンとも呼ばれる。 (例) 待ち牌は この場合は、ノベタンと順子に重なりがある。ノベタンとみることも両面待ちとみることもでき、三面待ちとなる。待ち牌の枚数は上のもう1つのパターンと同じく最大で3種類9枚である。上の例では、一萬は両面待ち、四萬は両面および単騎待ち、七萬は単騎待ちとなる。
※この「ノベタンと順子の複合」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「ノベタンと順子の複合」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。
- ノベタンと順子の複合のページへのリンク