ニム・ゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニム・ゲームの意味・解説 

ニム

(ニム・ゲーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 02:19 UTC 版)

ニム (: Nim) は、2人で行うレクリエーション数学ゲーム(組合せゲーム)の一つである。起源は古代中国からあるとされ、16世紀初めの西欧で基本ルールが完成したが、名前については、一般的に1901年ハーバード大学チャールズ・L・バウトンによって名付けられたとされる。

歴史的には、最初に必勝法が数学的に解決したゲームである[1]。最善手を行うならば、どちらが勝つかは最初の個数の組で決まる(後述)。その必勝法と証明は組合せ論による。

ゲームのルール

有限個のコイン(石や豆でもよい)の山を有限個用意する。2人のプレイヤーが山からコインを好きな数ずつ交互に取り合っていく。

  • 一度に取るコインは1つの山からとする。
  • 回ごとに最低1個は取らなければいけないとする。

これを繰り返すと有限回で全てのコインがなくなるが、最後にコイン(複数でもよい)を取ったプレイヤーにより勝敗を決める。最後にコインを取った者を勝者とするルールは正規形と呼ばれている。

必勝法

山が2つの場合

特に山が2個の場合は、一般の場合よりも必勝法が簡単である。

山A, Bのコインの個数をそれぞれ a, b とする。調べ上げていっても容易に類推されるように、後手必勝形は a = b のときのみである。ab ならば、先手が多い山から ab の差だけコインを取ると、次に相手は ab にせざるを得なくなる。先手がこれを繰り返すと必ず勝つ。

a = b ならば、後手が上記を実行すると必ず勝つ。

一般の場合

コインの山の数を n とし、各山のコインの枚数を A1, …, An とする。

この項目は、ゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニム・ゲーム」の関連用語

ニム・ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニム・ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS