ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通りの意味・解説 

ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/25 09:17 UTC 版)

ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通り
路線延長 1.5 km
開通年 1876年
主な経由国 バスク自治州ビスカヤ県ビルバオ
Template(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路

ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通りバスク語 : On Diego Lopez Haroko kale nagusia, スペイン語: Gran Vía de Don Diego López de Haro)は、スペインビルバオの主要な通りのひとつ。

歴史

1300年にビルバオを建設したビスカヤ領主のディエゴ・ロペス・デ・アロ5世英語版が名称の由来である。パブロ・デ・アルソラ、セベリノ・デ・アチュカロ、エルネスト・デ・ホフマイヤーの3人の建築家によってビルバオの拡張が計画された1876年、アバンド区をビルバオに併合させる際に通りの建設が考案された。

特徴

ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通りの幅員は50m、延長距離は1.5kmである。ビルバオ=アバンド駅ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA)本社ビルの脇にあるシルクラル広場から始まり、ドニャ・カシルダ・イトゥリサル公園エスタディオ・サン・マメスに近い聖心広場で終わる。シルクラル広場から500m、聖心広場から800mの位置には8方向から道路を集めるモジュア広場がある。東に約3kmの距離の通りの延長線上にはベゴニャ教会の尖塔があり、聖心広場の聖心像、大通り、ベゴニャ教会の尖塔がパリの歴史軸のように一直線に並ぶ。

経済

通り沿いはビルバオでもっとも重要な商業地区・業務地区であり、ビルバオ・ビスカヤ・クチャ(BBK)、ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA)というふたつの銀行が通り沿いに本社を構えている。デパートのエル・コルテ・イングレスは通り沿いに2店舗を持つ。この通り沿いにはスペインでもっとも地価の高い区画のひとつがある[1]

ギャラリー

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通り」の関連用語

ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドン・ディエゴ・ロペス・デ・アロ大通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS