トラウトニウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トラウトニウムの意味・解説 

トラウトニウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:39 UTC 版)

ベルリン楽器博物館のトラウトニウム

トラウトニウム (Trautonium)はFriedrich Trautweinによって開発された電気楽器である。名手にはオスカル・ザラが知られている。

概略

オンド・マルトノテルミンに見られるように、当時の電気楽器は同時発音数に非常に乏しく単音だけ何とか出せるといったことがほとんどであった。そこで、複音や部分音を豊かに出せる楽器として考案されたのがこの楽器である。テレフンケンが発売した。鍵盤はないものの、二段構えにしたクラビコードのように右手と左手用の「操作段」を持っていることがオンド・マルトノとの決定的な違いであり、発音した音を弛張型発振回路ほかで変調し様々な音色効果が発生できることが売りであった。三和音を同時に発音したままグリッサンドできる、などオンド・マルトノでは不可能な性能もある。

開発元のドイツ本国ではヒンデミットゲンツマーなどにより協奏曲が書かれたものの、後発のハモンドオルガンに人気を奪われて衰退した。オスカル・ザラが出演したプロモーションの動画においてはパガニーニの奇想曲を編曲して演奏している[1]

効果音としてはアルフレッド・ヒッチコックの「」でこの楽器の音を聴くことができる[2]。現在はいくつかの機能を加えPeter Pichlerが復元したMixturtrautonium[3]がたまに演奏されることがある。

脚注

  1. ^ Electrische piano: Trautonium (1941)”. www.youtube.com. 2019年5月13日閲覧。
  2. ^ Oskar Sala ▪ Mixtur-Trautonium ▪ 100th Anniversary 2010
  3. ^ trautoniks”. www.trautoniks.de. 2019年5月13日閲覧。

参考文献

  • Klaus Ebbeke, Paul Hindemith und das Trautonium. HJb 11 (1982)
  • Peter Donhauser, Elektrische Klangmaschinen. Die Pionierzeit in Deutschland und Österreich. Böhlau, Vienna et al. 2007, ISBN 3-205-77593-7.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラウトニウム」の関連用語

トラウトニウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラウトニウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラウトニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS