ディヴェルティメント第5番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディヴェルティメント第5番_(モーツァルト)の意味・解説 

ディヴェルティメント第5番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ディヴェルティメント第5番 ハ長調 K.187(Anh.C17.12) は、かつてヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したとされていたが、現在は偽作と断定され、父レオポルト・モーツァルトがヨーゼフ・シュタルツァーとクリストフ・ヴィリバルト・グルックの作品(舞曲)を編曲したものである。

概要

モーツァルトの作品ではなく、1773年にレオポルトがJ.シュタルツァーとグルックの作品を編曲したもので、全10曲のうち第1曲から第5曲までがシュタルツァーの作品で、第7曲、第9曲、第10曲はグルックのオペラ『パーリデとエーレナ』の音楽と判明し、このためケッヘル第6版からは「偽作」として除外された。同時にケッヘル番号も「付録」を表す「Anh.C17.12」と分類された。

なお、全10曲中第6番と第8番は現存しない。

楽器編成

フルート2、トランペット5、ティンパニ4

構成

本来全10曲であるが、第6曲と第8曲は現存しないため、8曲とされることもある。

  • 第1曲 アレグロ・モデラート
  • 第2曲 メヌエット
  • 第3曲 アダージョ
  • 第4曲 メヌエット
  • 第5曲 アレグロ
  • 第7曲 アレグロ・モデラート
  • 第9曲 アレグロ・モルト
  • 第10曲 アレグロ・ノン・トロッポ

関連作品

  • ディヴェルティメント第6番 ハ長調 K.188(240b)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディヴェルティメント第5番_(モーツァルト)」の関連用語

ディヴェルティメント第5番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディヴェルティメント第5番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディヴェルティメント第5番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS