チャールズ・ネーピア・ヘミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・ネーピア・ヘミーの意味・解説 

チャールズ・ネーピア・ヘミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チャールズ・ネーピア・ヘミー
Charles Napier Hemy
ヘミー作「クローブリー桟橋」(1897)
生誕 1841年5月24日
イギリス, ニューカッスル・アポン・タイン
死没 1917年9月30日
イギリス, ファルマス
運動・動向 ニューリン派

チャールズ・ネーピア・ヘミー(Charles Napier Hemy RA、1841年5月24日 - 1917年9月30日)はイギリスの画家である。1881年からコーンウォールの海岸の街、ファルマスで暮らし、同じコーンウォールの漁村、ニューリンに集まった「ニューリン派」の画家の一人とされる。

略歴

ニューカッスル・アポン・タインで生まれるが、1852年に家族と、オーストラリアに移住し、2年間メルボルンで暮らした。1855年にイギリスに戻り、船員や修道士として働いた後、画家を志し、ニューカッスル美術学校で、ウィリアム・スコット(William Bell Scott)に学んだ。1866年に結婚した後も、ベルギー、アントウェルペンの歴史画家、ヘンドリク・レイス(Hendrik Leys またはHenri Leys)のもとで学んだ。

1865年から、王立美術院の展覧会に出展した。1870年からロンドンに住み、1881年にコーンウォールのファルマスに移り、没するまでファルマスで活動した。コーンウォールに住むようになってからは、海洋画やラファエル前派のスタイルで沿岸の風景を描いた。友人にはジェームズ・ティソエドガー・ドガジェームズ・マクニール・ホイッスラー、ヘンリー・スコット・テュークらがいた。1890年に王立水彩画家協会の準会員、1897年に正会員、1897年に王立美術院の準会員、1910年に正会員に選ばれた[1]

日本で所蔵する美術館は少ないが、記念艦「三笠」が、「水雷艇夜戦の図」(1905年、縦151.8x横259cm)を所蔵している(旧松方コレクション[2])。

作品

脚注

  1. ^ Charles Napier Hemy, R.A. in der Datenbank der Royal Academy of Arts, englisch, abgerufen am 22. Mai 2013.
  2. ^ 川口雅子 陳岡めぐみ編集 『松方コレクション西洋美術全作品 第1巻 絵画』 国立西洋美術館、2018年6月29日、p.207、ISBN 978-4-907442-24-8

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・ネーピア・ヘミー」の関連用語

チャールズ・ネーピア・ヘミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・ネーピア・ヘミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・ネーピア・ヘミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS