チャールズ・イングラム_(第9代アーヴィン子爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・イングラム_(第9代アーヴィン子爵)の意味・解説 

チャールズ・イングラム (第9代アーヴィン子爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 10:12 UTC 版)

第9代アーヴィン子爵チャールズ・イングラム英語: Charles Ingram, 9th Viscount of Irvine1727年3月19日1778年6月19日)は、イギリスの政治家、貴族。

生涯

チャールズ・イングラム英語版(1748年11月28日没)とエリザベス・スカーバラ(Elizabeth Scarborough、チャールズ・スカーバラの娘)の息子として、1727年3月19日に生まれた[1]。1737年から1743年までウェストミンスター・スクールで教育を受けた[2][3]

伯父にあたる第7代アーヴィン子爵ヘンリー・イングラムの影響力により、1747年イギリス総選挙ホーシャム選挙区英語版から出馬して当選した[2]。第7代アーヴィン子爵と同じく与党を支持し、1756年には王太子ジョージの寝室宮内官(Groom of the bedchamber)に任命され、1760年に王太子ジョージがジョージ3世として即位した後も留任し、1763年まで務めた[3]

1763年4月14日に伯父ジョージが死去すると、アーヴィン子爵の爵位を継承した[1]。同年11月、大ピットに手紙を書き、自身の爵位継承により空席になった庶民院の議席への推薦者について聞いた[3](アーヴィン子爵はホーシャム選挙区の2議席を掌握していた)。大ピットがロバート・プラット(Robert Pratt)を指名すると、アーヴィン子爵はそれを受け入れ、プラットは1763年の補欠選挙と1768年イギリス総選挙で当選した[3][4]。しかし、1774年イギリス総選挙では大ピットが野党に回っていたにもかかわらず、アーヴィン子爵は与党の指名者2人を当選させた[3]

1768年から1778年までスコットランド貴族代表議員を務めた[1]

1778年6月19日にテンプル・ニューサム英語版で死去[1]ウィットカーク英語版で埋葬された[5]。後継者がおらず、爵位は断絶した[1]。死後、ホーシャム選挙区の支配は妻フランシスが握り[4]、1804年にはそれが娘フランシスの夫ウィリアム・ゴードン英語版に移った[6]。1807年にアーヴィン子爵の妻フランシスが死去すると、長女イサベラ英語版の夫第2代ハートフォード侯爵フランシス・シーモア=コンウェイがホーシャム選挙区の支配権を含むフランシスの遺産を継承したが、ハートフォード侯爵は1810年から1811年にかけてホーシャムでの領地を第11代ノーフォーク公爵チャールズ・ハワードに売却した[6]

テンプル・ニューサム英語版が1760年頃のベンジャミン・ウィルソン英語版によるチャールズ・イングラムの肖像画を保有している[7]

家族

1758年6月28日以降、フランシス・シェパード(Frances Shepheard、1734年8月8日 – 1807年11月20日、サミュエル・シェパード英語版の庶出の娘)と結婚、5女をもうけた[5]

  • イサベラ英語版(1834年4月12日没) - 1776年5月20日、第2代ハートフォード侯爵フランシス・シーモア=コンウェイ(1822年没、後に姓をイングラム=シーモア=コンウェイに改める)と結婚、子供あり。王太子ジョージ(後のイギリス国王ジョージ4世)の愛人
  • フランシス(1841年9月29日没) - 1781年3月1日、ウィリアム・ゴードン英語版(1823年5月1日没、第3代ゴードン公爵コスモ・ゴードンの息子)と結婚、子供あり
  • エリザベス(1817年8月23日没) - 1782年8月2日、ヒューゴ・メイネル(Hugo Meynell、1801年没)と結婚、子供あり
  • ハリエット - ヘンリー・ハーヴィー・アストン(Henry Hervey Aston)と結婚
  • ルイーザ・スザンナ(1766年頃 – 1857年11月22日) - 1787年7月7日、第4代準男爵サー・ジョン・ラムズデン英語版(1839年没)と結婚、子供あり

出典

  1. ^ a b c d e Cokayne, George Edward; Doubleday, Herbert Arthur; Howard de Walden, Thomas, eds. (1929). The Complete Peerage, or a history of the House of lords and all its members from the earliest times, volume VII: Husee to Lincolnshire. Vol. 7 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press. p. 75.
  2. ^ a b Lawson, J. B. (1970). "INGRAM, Charles (1727-78), of Temple Newsam, Yorks.". In Sedgwick, Romney (ed.). The House of Commons 1715-1754 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年10月26日閲覧
  3. ^ a b c d e Drummond, Mary M. (1964). "INGRAM, Charles (1727-78), of Templenewsam, Yorks.". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John [in 英語] (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年10月26日閲覧
  4. ^ a b Brooke, John (1964). "Horsham". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John [in 英語] (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年10月26日閲覧
  5. ^ a b "Irvine, Viscount of (S, 1661 - 1778)". Cracroft's Peerage (英語). 23 May 2003. 2019年10月26日閲覧
  6. ^ a b Port, M. H. (1986). "Horsham". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2019年10月26日閲覧
  7. ^ "Charles Ingram (1727–1778), 9th Viscount Irwin". Art UK (英語). 2019年10月26日閲覧
グレートブリテン議会英語版
先代
チャールズ・イングラム英語版
サー・リチャード・ミル準男爵
庶民院議員(ホーシャム選挙区英語版選出)
1747年 – 1763年
同職:チャールズ・イングラム英語版 1747年 – 1748年
サー・ライオネル・ピルキントン準男爵英語版 1748年 – 1763年
次代
サー・ライオネル・ピルキントン準男爵英語版
ロバート・プラット
スコットランドの爵位
先代
ジョージ・イングラム
アーヴィン子爵
1763年 – 1778年
断絶



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チャールズ・イングラム_(第9代アーヴィン子爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・イングラム_(第9代アーヴィン子爵)」の関連用語

チャールズ・イングラム_(第9代アーヴィン子爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・イングラム_(第9代アーヴィン子爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・イングラム (第9代アーヴィン子爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS