ダボハゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダボハゼの意味・解説 

だぼ‐はぜ【だぼ×鯊】

読み方:だぼはぜ

小さハゼ類を軽んじた呼び方。チチブ・ドロメ・アゴハゼをさすことが多く、ごり・どんこなどともいう。《 夏》


読み方:ダボハゼ(dabohaze)

淡水魚


読み方:ダボハゼ(dabohaze)

淡水魚


黄〓魚

読み方:ダボハゼ(dabohaze)

淡水魚


だぼ沙魚

読み方:ダボハゼ(dabohaze)

ドロメやこれに近いアゴハゼ俗称

季節

分類 動物


だぼ鯊

読み方:ダボハゼ(dabohaze)

ドロメおよびこれに類したアゴハゼ俗称

季節

分類 動物


ダボハゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/14 05:36 UTC 版)

ダボハゼの一種:Odontobutis obscura

ダボハゼとは、小型のハゼ類の俗称のことである。ドンコ、ゴリと呼ぶ地方もある[1]

概要

一般に小型のハゼ類のことを指すが、関東東海地方では、主にチチブのことを指す。ドロメアゴハゼヨシノボリを指すときにも使う[1]

シマハゼ、イトヒキハゼウロハゼまたは姿の似たカジカ類などを指す時もある。

表現

  • 釣りの際、誰にでも簡単に釣れるような価値のない雑魚というくらいの軽んじた意味で使われる[1]
  • ハゼ類は貪欲で、体に比べて口が大きい魚であることから、転じて手段や対象を選ばず、ガツガツと飛びつく人、またはそのような行動を揶揄するときに使われる。野球においては、早打ちで凡退することが多いタイプの打者への揶揄として使われる。
  • 企業が様々な分野へと参入し多角化させる形態を「ダボハゼ経営」と呼ぶことがある。

ダボハゼに関する作品

  • 『ダボハゼ』 - 映画『紅の豚』イメージアルバムの曲。作曲・編曲:久石譲
  • 『ダボハゼのうた』 - 合唱曲(かぞえうた/はじめて汽車がとおった時/タンポポ/夢/ダボハゼ行進曲)。作詞:峯陽、作曲:林光

出典

  1. ^ a b c 大辞林第2版【ダボハゼ】項

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダボハゼ」の関連用語

ダボハゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダボハゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダボハゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS